fc2ブログ
HOME   »  音楽  »  Dvořák(ドヴォルザーク)―とあるSAのログオフ記26

Dvořák(ドヴォルザーク)―とあるSAのログオフ記26

タイトル通りですよ?
今回はドヴォルザークです。

『またクラシック!?』とか罵声が飛んできそうですが、スルーです。(^▽^;
大体、クラシックだって色々あるのです。

で、アントニン・ドヴォルザーク(Antonín Dvořák)のチェロ協奏曲ロ短調OP.104 第1~第3楽章です。
ふと、SUGIZOの後は『これも良いかな』と。
『ワーグナーやバルトークも良いかな』と思いましたが、何故ですかね?
理由は有る筈。 難しそうですが。 後で、何とか後述してみましょう。(^^;

アントニン・ドヴォルザーク チェロ協奏曲ロ短調OP.104 第1楽章





アントニン・ドヴォルザーク チェロ協奏曲ロ短調OP.104 第2楽章





アントニン・ドヴォルザーク チェロ協奏曲ロ短調OP.104 第3楽章





後述です。

で、理由ですが、自然発生としか言えないかも知れないです。
いや、深く考えようが無いのですよ。 SUGIZOのCDを棚にしまった直後に反射的にCD取っただけなので。(ぉぃ
ただ、意味が無い筈も無いのですよね。 理由も、多分有るだろうし。

無理矢理に理由を考えると、この協奏曲は、ドヴォルザークのアメリカ時代の終わり頃に作られました。
チェコへの帰国直前の1894年から1895年に書かれた作品で、ボヘミアの音楽、黒人霊歌、アメリカン・インディアンの音楽を見事に融和させた作品として名高い作品です。

『異なる種類の音楽を融和させた好例であるから、この曲を選んだ』と言うのが、理由でしょうか。 凄く苦しいですが。(^▽^;


では、今回はこれにて。<(_ _)>
関連記事

Comment
音楽は好きなのですがクラシックはよくわかりませんがピアノコンチェルトはたまに聞くことがあります。
purotokoさんへ
コメント有難う御座います。

クラシックは敷居高いイメージがありますよね。(^^;

クラシックでも、良い曲は良い曲なので、ピアノに限らず聞いてみて下さい。

クラシックに詳しくない人にも、聴き易い曲ばかりを集めたアルバムも出ているので、そういうので楽しんでも良いと思いますよ。^^
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
Free Area1
BlogRanking
応援が励みになります。

ブログ村
FreeArea2
Profile

SUPPLICE

Author:SUPPLICE
名 前:SUPPLICE
読 み:シュープリス
性 別:男
誕生日:7月1日
血液型:B型
身 長:184cm
体 重:65kg
趣 味音楽鑑賞(ジャンル問わず)、ギターベース読書ゲーム(趣味?)
得 意家事全般
不得意:色々? 欠点だらけ。
特 徴:基本的に毒舌家(気味?)らしいです。 その割に、年下には妙に懐かれます。(笑)

Calendar
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FreeArea3
訪問者数
検索フォーム
ページジャンプ
全1ページ
Presented by 遊んだら仲間だ。 篇GAME
QRコード
QR
ブロとも一覧
リンク
FreeArea4

写真を楽しんだり
天気を確認したり
飽きない様にしたいです。
ブロとも申請フォーム
RSSリンクの表示