fc2ブログ
HOME   »  日記  »  例の女子高生達の高校の英語の勉強方法!―とあるSAのログオフ記260

例の女子高生達の高校の英語の勉強方法!―とあるSAのログオフ記260

前回に引き続き、高校英語の勉強方法の記事です。
リクエスト記事の続きと言う訳ですね。
御免なさい、つまらない記事をまた載せる事になって。<(_ _)>
まあ、楽しんで頂ける方は是非楽しんで下さい。(^^;

「今回も色を変えたり、文字のサイズを変更した箇所」が重要なので、そこだけ読む形でOKです。 それ以外は「補足として書いてある」と思って下さい。
じゃあ、本題に入る前に軽く読んでおいて下さいね。 それやっておかないと、後で頭が混乱すると思うので。(^^;

■最初に■
最初に断っておきますが、「高校生の英語は短期間で画期的に点数が上がる教科ではない」のです。 本来は中学生の英語もそうなのですが、高校受験の英語のレベルを考えると…。
ただ、確実な事は「勉強をし出した日から受験まで1日30分~1時間程は勉強」しましょう。 間違っても最後の1ヶ月で集中的に勉強しようと思わないで下さいね。(^^;
毎日の様に英語に触れる事で、英語慣れする事が重要なんです。 この理由は「大学受験資格にTOEFL導入! 英語の資格の前に、英語そのものに慣れる様に出来るのか?―とあるSAのログオフ記233」で、『日本人が日本語を話せるのは「日本人だから」ではないのです。 小さい頃から「日本で日本語に慣れているから、文法云々の前に話せる程度にはなる」…その程度の事でしょう? 帰国子女等で日本語に囲まれずに育って、その影響で日本語が流暢ではない日本人も居ますからね…。』と書きました。
つまり、本人が英語に慣れていないと意味が無いのです!
要は、英語の文法とかそういうのは実は結構何とかなるものです。 点数取れる様なやり方だって結構ありますから、TOEICやTOEFLでも。 社会人の方なら分かると思いますが、「TOEFLで良い点取っているのに大した事が無かった人の例」なんて、山程あるのでは?(^^;
理想は「即座に英語に反応出来る耳、英語の文章を組み立てる事」に慣れる事です。
勿論、これこそが一番面倒な箇所で、「単純に、勉強したから身に付く」とは思わないで下さい。

英語の勉強そのものより「英語歌詞の曲で歌詞カードを見ずに何を言っているのかを全部聞き取って、その後から文章に書き起こす」等を繰り返した方が、よほど効果があります。 勿論、文章に書き起こさないまでも、「聞き取って、その後自分の口で発音のチェック込みで喋ってみたり」とかは英語の勉強をしている時以外でも出来ますよね。 後者はともかく、前者は「通勤時間中に音楽聴きながら」で出来ます。

F1 2012 × Moon Over the Castle

一寸休憩してから、続きに行きましょう。
脅すつもりはないですが、当たり前のことを当たり前の様にやらないと、地獄が待っていますからね?(^^;
この動画のクラッシュシーンの数々みたいに。><


    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ
英語の文章■
では、実際の高校英語勉強法です。
当たり前ですが、英語は単語と文法から成り立っています。 長文も、単語と文法から出来た短い文章の集まりです。 なので、単語と文法をマスターすれば長文も読めます。
センター試験の英語長文が占める割合が多いからと言っても、焦って長文の勉強だけしまくる事は止めましょう。 短い文読めないのに長文読めませんから!
英語勉強法で勘違いしている高校生が多いのはこの部分です。 最初から長文に手を付けてしまってます。 手順として間違っているんです。 この時点で『無駄な時間を浪費した』と思って下さい。
手順は単語と文法を勉強してからの長文読解の練習です! 英語では、即効性の勉強法なんて存在しません。 でも、毎日少しずつでも良いから、積み重ねてゆく事が大事です。
また、「英語が全く分からない人」は超基礎と書いてある様なほぼ中学レベルの物から勉強を始めましょう。 急がば回れです。 基礎を疎かにしていたら、高校の英語の勉強法なんて無理です。


■単語■
単語に関しては言うまでないですよね? 単語は暗記勝負!
耳で聞き、声を出し、再度発音のチェックを耳でしてと…全身で覚える事が唯一のコツです。 まあ、最低でも15回は同じ単語を復習すべきです。 何故なら、暗記で大切な事は繰り返しですから。
後、単語というのは「care」「careful」等の様に、名詞・形容詞・動詞等でまとめて覚えましょう。 3000単語覚えるとしても、実際は関連語が多くあるので、半分かそれ以下の労力で覚えられます。 同じ意味合いの言葉は一緒に覚えてしまうなど、関連付けて覚えられる事は関連付けて覚えましょう。 暗記で大切な事の1つに関連付けが存在します。
逆を言うと、暗記だからと言って、何も関連付けずに覚える事は非効率的な上に、時間と労力の無駄遣い」です。
そんな事をするのなら、「英単語の意味をイメージしてみて、『この単語はこういう物だな」と把握しておく事の方が効果あります。
暗記は常に他の何かと関連付けて行う事がポイントです!


文法
英語と日本語は成り立ちから違うので、当然ながら文法の勉強をしなければ長文を読んでいる際、訳が分からなくなります。 いや、英語どころか、科目で言えば古文とか…日本の古典を読んでいる時でも苦戦するケースはあるでしょう? あれで現在の日本語の読み方を知らずに読んだら苦戦しますよね? 英語でも、いえ、英語なら尚更文法の把握がどれだけ大事が分かると言うものです。 苦戦するタイプの方の傾向を聞くと…。
中学は単語だけで何とかなった人も居るかも知れません。 と言うか、そういう方法も確かにありますよね、中学までなら。 でも、高校生の英語は文法を勉強しないと何ともなりません。 「S+V」や「S+V+O」等々の基本的な事は勿論、thatやwhoの使い方など知っていないと大変な事になります。 大学受験まで視野に入れれば、高校1年の夏には自分の現在の勉強の仕方が、「どういう所で成功しているのか?」とか「どういう所で失敗しているのか?」を把握している必要があります。 高校生と言っても、気ままに過ごして良い訳ではないのですよ? 時間がある人はじっくり腰を据えて取り組んでいるでしょうし、無い人は無いなりに最大限の効率を求めて勉強する他無いのです。(^^;
まずはForest等の定評のある文法書(文法問題集じゃありませんよ)で「最低10回学習して文法の能力を鍛える」もしくは、「文法書で文法を正しく覚える前に、感覚的に『こう言う配列パターンなのか』と把握してから鍛える」の2択です。
何故2択かと言えば、時間がある人なら、たっぷりと文法の勉強に専念して欲しい所なのですが、時間が無い人はそうもいきません。 言語だって、ある程度以上のパターン化が出来る訳で、それを感覚的に把握してから確実に覚えるのも悪い事ではありません。 ただ、この場合は現在勉強している文法の範囲を間違えてはいけません。 間違えると、後で痛い目に遭います。
後…Next Stage等の文法問題集を最低2回して、使い方を学んで下さい。 最低2回と言うのは、当たり前ですが…時間が無い人の場合です。 普通、時間があれば、最低でも3回か4回はやるべき事です。 出来る事なら5回以上…。
尤も、文法問題集をやるには、それなりに毎日続けた文法の勉強である程度大丈夫だと思った時にやる方が良いのです。 自分の「大丈夫」と言うものが如何に頼りないレベルか分かりますよ? だって、「大丈夫」なら、限りなく100%に近い正当率を叩き出しても良い筈ですから。 自分の甘さを理解すると言う意味でも、「問題集をやっているから大丈夫」とは思わないで下さいね。 問題集は「理解度の確認」に使う物で、やっているから英語は大丈夫という類の物では無いのです。 まあ、確かに物量で攻めると言うやり方も有るし、否定しませんが…身に付かない可能性も大きいです。 時間が無いのなら尚更です。(==
SUPPLICEは時間が無い側だったので、『要はこういう事の組み合わせ』と把握してから、それが正しいかどうかをチェックして、そこから問題集等を解いていました。 偶に、英語の教師を捕まえて、『此処はこうで良いんですよね?』とか問い詰めていましたが…。 ただ、偉そうに書いた所で、問題集を毎日頻繁にやる程の時間が無いと言うか…暇人では無かったのです。 高校生の時でさえ、睡眠時間をギリギリまで削っていましたから。(^^;
英語の勉強法の王道はインプットとアウトプットの繰り返しです! それで文法は鍛えられます。
後、文法に不安が残る方は、忘れた時にいつでも見直せる様に文法書を常に持ち歩きましょう。 そうやってくと…その内、文法書に書いてある内容が頭の中に入って、自分の知識となるのですから。 単語に関しても同じですよ。


■長文編■
単語と文法を身に付けたのなら、いよいよ長文の勉強です。 高校英語の長文はどうやって読み進めて行くのかを、肌感覚で掴んでいれば問題は無い筈です。 まだ、肌感覚で掴んでいないのなら、先述した"「即座に英語に反応出来る耳、英語の文章を組み立てる事」に慣れる事と言う感覚を”掴む為のやり方と並行してやってみましょう。
英語の長文と言っても、文章です。 文章の前後の展開がどうなるか等、英語そのものに慣れていれば、何も問題になりません。
やり方は、「問題集で長文の練習をしまくる」と言う物と、英語に慣れて聞き取り等が大丈夫であれば、「文章の展開を把握する事」です。 後者が時間が無い人向きですね。 ただ、それでも「英語その物に対する理解度がある程度以上ある」のが前提になります。 全ての科目に自信が無いのなら、一寸大変ですが…。 ただ、どちらにしろ、単語と文法が出来ていれば短文は間違い無く読めますので、問題ありません。 長文は短文が集まって、単に長くなっただけです。
長文は「国語の読解力の方がモノを言う」と思って下さい。 読解力があって、英語に慣れていれば、後は「高校で覚える範囲」なんて限定されるじゃないですか。 前回の数学でも同じ旨の文章書いていますが、英語にも、数学にも、どの教科にも言える事ですからね。
問題集を使って勉強をする際は、レベルを間違えてはいけないので、本屋でぱっと見7割位理解出来る程度の物をやりましょう。 何でもそうですが、参考書は7割理解位出来る物を選びましょう。


■リスニング■
大半の高校生は、リスニングを意識して普段英語の勉強をしていないでしょう。 まあ、これも「大学受験資格にTOEFL導入! 英語の資格の前に、英語そのものに慣れる様に出来るのか?―とあるSAのログオフ記233」で書いた筈ですが…「言語と言うのは、最初期は聞き取る作業から始まります。 で、聞き取れたらそれを言ってみる。 それで大丈夫なら、そのフレーズ(文章)を使えると判断すると言う過程が必須です」と書きました。 リスニングに関してはどれだけ耳が出来上がっているか、英語に慣れているかです。 英語に慣れろと言うのは、こういう所で失敗していたら、どうやっても最終的に理解が及ぶ訳ないからなんですよね…。 マトモに話せないし聞き取れないで、筆談だけは出来る様な物ですかね…。
リスニングの事も考えてなら…なるべく単語帳や長文問題集も音声付きの物を買って勉強した方が良いですが、私の勉強法だとそんな悠長はしていません。 「実際の有名な英語のスピーチだったり、英語歌詞の曲なりを聴き取って、それを文章にどれだけ書き起こせるか?」を課しています。 「一寸ハードなけいおん!娘達」でも、そこそこは出来ています。 と言うか、慣れれば出来てしまいます。
リスニングで重要な事は正しい発音が分かる事は勿論、頭の中で「英語を英語のまま理解しているか」ですから。
単語の暗記でも書きましたが、要はリスニングはそう言ったイメージが重要なのです。 対象となる単語をと聞いた瞬間、その単語のイメージが頭に思い浮かばなければいけません。


X JAPAN JADE

とまあ、やり方に特に特別な事は無いですが、そこそこ使えるやり方だとも思います。
数学、英語、どちらも効果は個人個人によって違って出ると思うので、「一寸ハードなけいおん!娘達」の場合は5人全員のノートがPDFファイルで私の所に送られて来ます。
で、それを見ながら、チェックしては「ワンポイントアドバイス」や「理解が甘い所」等を書き込んで送り返して、調節しています。 本音を言うと、彼女達5人がこの先どこで躓くのかも予想付きます。(^^;
基本的なやり方は、前回と今回の記事と同じなのですが、そこら辺は違って来ますね…。(^▽^;


■最後に■
英語は個人の記憶力もさることながら、どれだけ大量の情報を記憶させ、それらを「関連付け出来るかどうか」で大きく変わります。 また、英語では「机に向かっている時が英語を学ぶ時」ではありません。
「1日30分~1時間の勉強で良い」と言うのも、机に向かっている時に「集中力が持続する時間のの問題」と「英語に慣れる時間」を区別しているからです。 前者なら、「1日30分~1時間の勉強で良い」のです。 「英語に慣れる時間」なんて、音楽聴いたり、英語のニュース番組観たり、やり方は幾らでもあります。 ただ、「関連付け出来るかどうか」が重要である以上、机に向っていない時でも英語に慣れる様に「五感をフル活用する(書く、発声、聞く、体を動かす)」というのが物凄く大事になって来ます。 机に向っていない時は書かなくて良いですけれどね。(笑)
文章を視覚的に捉えて覚えるのも良いのですが、他の五感を使わないと、物凄く非効率的な覚え方になります。
忘却曲線と言う物を御存じでしょうか? 「記憶でも、特に中期記憶(長期記憶)の忘却を表す曲線」の事です。 あれを考えると、覚え直しの重要性だって馬鹿に出来た物ではありません。 後は、意味の無い物を覚えるのに対して、英語では意味のある事を覚えるのですから、「関連付け」で記憶を掘り起こす作業は凄く効果的であると言えます。
何にしろ、下手に楽をしようとすると逆に覚えなくなるのが英語です。 中学生でも、高校生でも、社会人でも、まずは英語に慣れて、その上で単語や文法を少しずつやっていけば、それで問題無いですよ?
現在進行形の話ですが、そんなに頭のよろしくない女子高生5人が成績をめきめき伸ばしていて、現状、大体の推測では…英語なら5が4人と4が1人位です。 と言うか、ほぼそうなるでしょうね。 『1人だけ4を取るだろうな』と言う面倒な生き物が居ます。
で、あの5人ですよ? 馬鹿と言っても差し支えないのですよ? 1名成績がズバ抜けて優秀だったので、それはカウントしないにしても…。(^^;
あの5人が去年の秋からの指導で全員優等生になるんですから、どんな科目でも勉強はやるに越した事は有りません。

次はまた楽しい記事を書いて、馬鹿な話があったと報告したいものです。(^^;



それではこれで。<(_ _)>


    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ

最後まで読んでくれた人、応援してくれたら嬉しいかな。(^^
関連記事

Comment
丸投げ・⌒ヾ( ゚⊿゚)ポイッ
英語は文法がほとんど駄目だったので、ほぼ丸投げでした(白目
Re: 丸投げ・⌒ヾ( ゚⊿゚)ポイッ
お久し振りです。
返信が遅れてどうも申し訳ありませんでした。<(_ _)>

> 英語は文法がほとんど駄目だったので、ほぼ丸投げでした(白目
アンヴィエッタさんは英語苦手だったのですか。(^^;
私はと言うと…昔からそこそこ忙しかったので、「限られた時間内でどう勉強するかの勝負」でした。
お陰で、勉強法の記事2つとも、勉強にかなりの時間を割いて取り組み続ける方々にとっては邪道も良い所です。 百も承知で書いているんですけれどね、そんな事。(笑)

これからも偶には足を運んで下さい。
後、アンヴィエッタさんの新しい記事を読みたいなぁ~と。(^^

Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
Free Area1
BlogRanking
応援が励みになります。

ブログ村
FreeArea2
Profile

SUPPLICE

Author:SUPPLICE
名 前:SUPPLICE
読 み:シュープリス
性 別:男
誕生日:7月1日
血液型:B型
身 長:184cm
体 重:65kg
趣 味音楽鑑賞(ジャンル問わず)、ギターベース読書ゲーム(趣味?)
得 意家事全般
不得意:色々? 欠点だらけ。
特 徴:基本的に毒舌家(気味?)らしいです。 その割に、年下には妙に懐かれます。(笑)

Calendar
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FreeArea3
訪問者数
検索フォーム
ページジャンプ
全1ページ
Presented by 遊んだら仲間だ。 篇GAME
QRコード
QR
ブロとも一覧
リンク
FreeArea4

写真を楽しんだり
天気を確認したり
飽きない様にしたいです。
ブロとも申請フォーム
RSSリンクの表示