fc2ブログ
HOME   »  日記  »  山中伸弥教授の支えたiPS細胞の研究とその成果でも、劇的に変わらないケースも。 iPS細胞を使える想定時期や効果、識者と世間の認識の差は?―とあるSAのログオフ記202

山中伸弥教授の支えたiPS細胞の研究とその成果でも、劇的に変わらないケースも。 iPS細胞を使える想定時期や効果、識者と世間の認識の差は?―とあるSAのログオフ記202

去年、ノーベル医学生理学賞に輝いた山中伸弥・京都大教授の研究、現状では夢の医療です。 ただ、ケースによっては劇的に変わるとは言えないケースも想定されているので、その記事を。

文部科学省の再生医療実現化ハイウェイ事業の「生命倫理等の課題の解決に関する研究」(代表者=赤林朗・東大大学院教授)は今年度中に、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いた再生医療などが実用化される時期のイメージについて、有識者と世間との間にどの程度の差が有るのかを調べます。 この研究で昨年の同時期に行った同様の調査では、両者の間に大きな差は見られなかったものの、山中伸弥・京大教授がiPS細胞の開発でノーベル医学・生理学賞を受賞した影響等を経年調査を通じて確認すると言うものです。

さて、昨年度の調査では、アンケートを郵送し、全国の20-70歳代の男女3137人(回答率57.0%)と日本再生医療学会の会員919人(26.3%)から回答を得たと言う事です。 それによると、iPS細胞が実用化されるまでに要する期間のイメージについて、一般の男女の44.8%が「約10年」と回答していた様です。 以下は、「分からない」(22.1%)、「数年」(16.2%)、「約20年」(13.8%)等となっていたそうです。 一方、学会会員でも「約10年」(44.5%)が最も多く、以下は「約20年」(17.5%)、「数年」(15.4%)、「20年より先」(11.0%)等の順だったそうです。

また、一般の男女にiPS細胞等を作るための血液採取について尋ねると、52.4%が「提供可」と回答しているみたいですね。 「分からない」は34.4%、「提供不可」は11.7%だったとか…。 「提供可」「分からない」と答えた人に、提供した血液などで制限したい用途について聞くと、34.1%が「営利企業による利用」、22.7%が「海外の研究者による利用」、15.2%が「国内の他の研究者による利用」を希望していたみたいです。
この研究では、今年度に行う調査でも、前回と同様の質問項目を設けて世間の意識の変化を調べ、今後の再生医療研究に繋げたい考えの様ですね。


さて、文部科学省の再生医療の実現化ハイウェイ事業の2012年度成果報告会が7日、東京都内で開かれましたね。 この中で、高橋政代・先端医療センター病院眼科部長は、代表研究者を務める「iPS細胞由来網膜色素上皮細胞移植による加齢黄斑変性治療の開発」が、来年度からの臨床試験に向けて病院内の倫理審査を受ける段階まで進んでいる事等を報告しました。 研究の順調な進捗状況をアピールした一方で、過度な期待を寄せる患者が多いことに触れて『本当に患者さんを幸せにしているのかと思うことがある』と述べ、再生医療への正しい理解の推進などの重要性を強調しました。

この事業の研究は、臨床試験までに想定される障害に応じて、事業に採択されてから1-3年以内の試験開始を目指す「課題A」や、5-7年以内の開始を目指す「課題B」などに分かれています。 これまでに臨床試験が行われたことがないiPS細胞を用いた研究は、主に課題Bとして採択されていますが、高橋氏の研究は課題Aに位置付けられています。 この為「世界初の人体での試験になるのではないか?」と注目を集めている訳です。

この日の報告会で、同事業の西川伸一プログラムディレクターは、移植の為に培養する細胞数が少なく、移植後も患部の状況を確認し易い網膜色素上皮細胞の移植で、iPS細胞から作った細胞の安全性を確かめる事が出来れば、脳や心臓、肝臓などへの移植を目指す研究にも道が開けると、高橋氏の研究の意義を語りました。
滲出型加齢黄斑変性は、網膜とその下にある網膜色素上皮の間に異常な血管が侵入し、視力の低下などを引き起こす疾患。 高橋氏は報告会で、臨床研究の被験者の適格基準を、この疾患と診断された50歳以上の患者の内、患眼の視力が0.3未満で、抗VEGF療法などの既存の治療法が効かなかったり、再発を繰り返したりしている人に設定したことを説明しました。 患者の同意を得て皮膚細胞を採ってから10か月ほどで、iPS細胞を作成し、網膜色素上皮細胞に分化させてシート状にする。 手術で異常な血管などを取り除いて細胞シートを移植してからは、1-3年程度追跡調査して、安全性などを確認するという事です。


移植により見込める視力回復について高橋氏は、『0.3位までの人なら0.8位まで行くと思うが、0.06や0.07の人では、0.1までしか上がらない』と話したそうです。 一方で、『目が見えない方は、藁をも縋る気持ちで沢山問い合わせて下さる。 その時にいつも思っているのは、これは本当に患者さんを幸せにしているのだろうかという事。 私の目の前でがっかりしていく患者さんたちを見て、非常に疑問に思う』と心境を語ったそうです。 その上で、再生医療に過度な期待を寄せる患者には、視力が回復しないと幸せになれないとの思い込みがあると指摘し、被験者になりたいと病院を訪れる患者にカウンセリングを行う体制を整備したことや、照明器具を工夫したり、情報を得る手段を聴覚・触覚によるものに置き換えたりする「ロービジョンケア(low vision care)」を勧めている事等を紹介したそうです。

また、高橋氏は、『再生医療は、凄く最初から効くものではなくて、そろそろと進む。 効果とコストが見合うまでの10年位を、どう凌いでいくか、どう説明していくかが、今の課題と思っている』とした上で、『私にとっては、治療をちゃんと作るのがゴール。 標準治療にするためには、臨床研究で止まってはいけなくて、治験や産業化、事業化が必須』との考えを強調。 会場に集まった他の研究者らにも、『臨床研究を考える時には、(実際の)治療にした場合どうかも考えながらやってほしい』と呼び掛けたみたいですね。

ただ、これはiPS細胞を用いた医療を早期から産業化・事業化を見据えているからこそですね。 だからこそ、研究者達にも呼び掛ける必要があるのでしょう。
医療技術に関わる以上、コストも掛かるし時間も掛かります。 その上、患者さんの思い描いていた結果にならない事だってあるのでしょうね。 本来は当たり前の話かも知れません。
でも、一方でiPS細胞を用いた再生医療に希望を託すしかない人々にすれば、「夢」を早く実現して欲しいでしょうし、その恩恵を得たいのです。 難病で有ればある程、すぐにでも治したいのでしょうね。 理想と現実を把握して、その上で運用して行くしかない訳ですが、出来る限り正確に伝えて欲しいし、正確に「こういうものだ」と認識して行かないといけないですよね。 
夢の医療が当たり前になって、効果ももっと出る様になれば、それに越した事は無いのでしょうけれど。(^^;
でも、「iPS細胞を用いた、効果的な再生医療」には期待したいですよね。 iPS細胞の研究に関係する研究者の方々にも、各医療機関関係者にも、これからも頑張って頂ける様にお願いしたいですね。(^^
ノーベル賞授賞式後の山中伸弥教授も難病の人達の治療への応用を目指し、iPS細胞の研究に戻っています。 授賞式後には、『時間が掛かります。 少しずつですが、前に進んでいますので』と述べています。 これから先を楽しみにしながら過ごしたいですよね。(^^



それではこれで。<(_ _)>

    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ

最後まで読んでくれた人、応援してくれたら嬉しいかな。(^^
関連記事

Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
Free Area1
BlogRanking
応援が励みになります。

ブログ村
FreeArea2
Profile

SUPPLICE

Author:SUPPLICE
名 前:SUPPLICE
読 み:シュープリス
性 別:男
誕生日:7月1日
血液型:B型
身 長:184cm
体 重:65kg
趣 味音楽鑑賞(ジャンル問わず)、ギターベース読書ゲーム(趣味?)
得 意家事全般
不得意:色々? 欠点だらけ。
特 徴:基本的に毒舌家(気味?)らしいです。 その割に、年下には妙に懐かれます。(笑)

Calendar
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FreeArea3
訪問者数
検索フォーム
ページジャンプ
全1ページ
Presented by 遊んだら仲間だ。 篇GAME
QRコード
QR
ブロとも一覧
リンク
FreeArea4

写真を楽しんだり
天気を確認したり
飽きない様にしたいです。
ブロとも申請フォーム
RSSリンクの表示