けいおん!のリクエスト!! 彼女達の関心事!!―とあるSAのログオフ記100
えっと、罰ゲームみたいなリクエストを例の「一寸ハードなけいおん!娘達」5名が送ってきました。(^^;
かなりウザったい熱心なので、リクエスト通り書きましょうか。
お題はギターのプレイスタイルについて!! 本来は、「一寸ハードなけいおん!娘達」からのリクエストなので『番外編にしよう』と思ったのですが、『100番目の記事だし、書くのも良いだろう』と思ったので。(笑)

無茶苦茶な注文に対応するのです。
ESPさんのオーダーメイドの様に。(笑)
ただ、私のプレイスタイルなんぞを、私が長々と書いて持論を展開してももつまらないので、形式で少し捻ってみました。
ぶっちゃけた話、『そうしないと読む人が楽しめないだけじゃなくて、自己陶酔の世界にしかならない』から。
面倒を見ている関係で、いつも「一寸ハードなけいおん!娘達」の5人の内誰かから、色々聞かれるのです。 そう、主にプレイスタイル面で。(^^;; 5人とも気が早くないかな?orz
で、「一寸ハードなけいおん!娘達」からメールやら電話やらで聞かれた中で、印象深かった事を項目別に分けて書いて行こうかなぁと。 と言う訳で、彼女達とのやり取りを思い出しながら書いてみます。(^^;
一部、モロにメールのやりとりを書き写していますが。(^▽^;
まあ、彼女たちは突っ込みどころ満載です。 読みながら突っ込んであげて下さい。(笑)
01・『お兄さんの一番得意なジャンルは何ですか?』(by妹さん)
特に無し。 強いて言えば、『これが良いと思えば、黒人音楽系以外はやってみる』かな? 黒人音楽系は、『私のリズム感覚じゃついていけない世界』だから。 そんなの聞いてどうするの?(^^;
『もっと具体的に…』 『X JAPANも好みだった訳だけれど、LUNA SEAやラルク弾くのだって知っているでしょう?』 『はい』 『それと同じ。 ヴィジュアル系と呼ばれようが、その言葉は「音楽ジャンルを表すものとしては不適切で、あんまり意味無い」からね』 『えっと?』 『J-POPとかJ-ROCKとか色々あるよね?』 『はい』 『彼等のジャンルって、そういう言葉が適切な訳?』 『適切かどうかは分かんないです』 『うん、そんなので語れないよね? それと同じで、その手のジャンル分けは日本では特に曖昧だから、気にしなくても良いよ』 『えっと?』
『妹さんだって「X JAPAN好きだからメタリカ好き」でも無いよね? 要はそう言う事。 私は、聴いて気に入ったものが多い、程度かな』 『何となく分かりました(*^-^)b』 結局何が知りたいの?(^^;
02・『SUPPLICEさんの様になるには?』(byもう1人のギターの子)
『それは「どうやったら、変人になれますか?」と聞く様な物だよ。(^^; 頼むから「私みたいにはなるな」としか言えない。(^^;;』 メールで来たけれど、電話で一言で一蹴しておきました。 危険過ぎるよ…。(^^;
03・『アドリブで演奏するとやたらと中~高音域が目立ちますけれど、癖ですか?』(byベースの子)
あの音域が好きだから。(^▽^; 「バンドで勝手に曲作って、弾かせて良い」って言う話しなら、『さ、歌の部分終わったから、一気に攻めていこうか』って気分になる。 なると、一気に中音域~高音域で「気持ち良い音」で弾きたくなる。(^^
04・『そう言いつつ、課題曲で鬼の様な低音域フレーズを弦楽器3人貰いましたけれど?(^^;』(byベースの子)
『昔、歌の時だけ、時にAメロとかBメロの部分だと、ベースの奴と重低音&低音&中音域で仲良く弾いていたからかな?(^^; それ以前に、そう言うのは基礎的なフレーズで、練習は避けて通れないし』 本当に避けて通ったら、無残な結果ですよ?
『取り敢えず、ギターにしろベースにしろ、経験や基礎的な物の積み重ねがアドリブや作曲に出ると思う。 私の場合、低音域と中~高音域の切り替えが妙にハッキリしているのがアレだけれど』 『ベースも好きということですか?( ‥) ノ』 『うん、ベースで弾いたフレーズをそのままギターで弾いて、部分部分でギターらしいアクセント付ける事は良くあるよ(^^ 「ベースでBメロの担当部分をタッピング演奏にして、それをそのままギターに流用して悪ふざけ」とかもやったし(笑)』 今思うと、本当に悪ふざけしていました。<(_ _)>
『今度ギターフレーズをベースにしてみて下さい。 弾きたいです(^▽^)』 『それはリスクが高いから、基礎がしっかりしてから。(^^; それからなら応じて上げる(^^』 『頑張ります(^-^)』 頼むから、今は基礎をキチンと頑張って。(^^;
05・『事と次第によってはヴォーカルを殺す勢いだと聞きましたけれど? どういうギターですか?』(byヴォーカルの子)
『お姉さんから聞いた? 後でシメておくね。(^-^)b でも、ヴォーカルを殺すと言うよりは、所謂「ブッ飛んだフレーズ」に区分される事が多いっていうだけだよ。 自然とそうなるし、単純に気持ち良い音を選ぶからとしか言えないよ?』 ワーミー使うのもそうですし。 まあ、あれは感情表現ですが。(^^;
『まあ、それ以外ならヴォーカルに高音域で歌わせる曲作る事が多い位』かな? 少なくとも、『昔組んでいたバンドのヴォーカルはそれでも平気だった(笑)』 『結構無茶したがるんですか?(^^;』 『何が無茶かは場合によりけりだから。 高音域で歌えない人には無茶な注文でも、高音域で歌う事が似合う人にとってはピッタリな注文な訳』 まあ、その逆パターンを味わっているから分かるよね?(^^;
『だとすると、妹のさんのお姉さんのは?( ‥) ノ』 『お姉さんのバンドのヴォーカルやお姉さんが、ノリでこっちの曲やろうとして挫折した事は山程ある(笑)』 『そうですか(^^;』 さて、何を吹き込んだんだろうね、お姉さん?(- -メ)
06・『基礎が一番大事だと言われていますが、SUPPLICEさんにとっての基礎って?』(byドラムの子)
この時ばかりは少し考えた覚えがあります。(ぇ
『私の場合は2歳半から音楽やっているから、「ギターだから」とか「ギタリストだから」とかはあんまり考え無かったかな?』 『ただ、ヴァイオリンを習っていたとは言え、ピアノや声楽も少しはやっていた訳だから、クラシック音楽の基礎全般から始まって、ギターだとリズムキープやスケール練習が主だから、「それ」が私の基礎かな?』
『「それ」と言われても、範囲広すぎませんか?(^^;』 『そうかも。(笑) でも、何も考えずに弾いてみる時は、一番気持ち良く響く音がメインな訳で、弾くギター次第でフレーズも変わるものだよ。 例えば、私はFOREST GT2本使っている訳だけれど、尖がったフィーリングのフレーズなら、青い方で弾いている時にこそ出すとか』 『ギター変えるだけで、フレーズまで変ると?(^▽^;)』 『うん。 けれど、それはまだ真似しない様に(笑)』
でも、『バンドでやるんだから、自分がやるべき役割を意識していれば、「何が基礎」かは自然と答え出るよね?』 『はい』 『で、君の場合はリズムキープね(^^』 『はい』 『それにね、やりたい事なんて、無理に見付ける物でもないから、自然と形になっていく。 その内、君の基礎も広がると思うよ』 『頑張ってみます(^▽^;)』 『頑張って♪』 基礎って言われても、音楽の経験ある人には、バックボーンそのものが基礎だから、私に質問するよりは、最初からロックバンドのドラムで始めた人に聞くのが最適なんだよ? 周りにそう言う人が居ないから仕方が無いのかも知れないけれど。(^^;
07・『私の姉が、「お兄さんは細かいフレーズを弾きたがらない」と言うのですが、どういう事です?』(by妹さん)
『それ言ったのはお姉さんだね? 先ずはお姉さんを懲らしめて来て。 話はそれからだ(- -メ)』
(1分後)『チョップして来ました(^▽^)/』 『よし! じゃあ、さっきの質問ね。(^^ えっと、細かいフレーズだっけ?』 『はい(^^』 『この前の楽器店巡りで分かると思うけれど、細かいフレーズには慣れているよ(^^;』 『ですよね?(^^ テンポを思いっ切り上げて、Xのソロを弾いて欲しいって言ったら、凄かった~(*^_^*)』
『でも、出来るだけフィーリング重視と言うか、弦楽器なら弦楽器が一番気持ち良く響きそうなフレーズが好きなの(^^;』 『というと?( ‥) ノ』 『単に、細かいから良いフレーズかと言うと、そうでも無くてね。 あ、Xは私の中でも別格だけれど。 一音一音がキチンと響いて、キチンと聴こえて来るフレーズの方が好きなの。 そういうフレーズは積極的に弾きたがるかな(^^』 『成程( ..)φメモメモ』 ( ..)φメモメモって、これはあんまり役に立たないよ? ある程度弾けないと…。(^^;
『あれ、そういう事ならSUGIZOみたいな?( ‥) ノ』 『確かに、SUGIZOもそういう所あるよね(^^』 『ですねえ(^^;』 『まあ、ある意味そういうギタリストに惹かれるのは事実(笑)』 『成程。 お嬢様(もう1人のギターの子)と話して来ます』 『一寸待て、それは悪影響に!!><』 勝手に電話切られて、次に電話出たの翌日だったので、ここまで。
08・『コードフォームで練習していますけれど、どういうコードが必要なコードですか? 綺麗なコードって無いですか?』(byもう1人のギターの子)
『綺麗なコード? それはロックと言うか、その手のギターに多いコードフォームだけだとツマラナイっていう事で合ってる?(^^;』 『合ってます(^-^)』
『うん。 私だって、昔からからロックギターの響きって「ツマンナイなぁ」と思っていたなぁ。>< ヘヴィメタルやハードロック系を弾けば、所謂パワーコードとかの連続が主流な訳だろうけれど、それは嫌いだった。 ツマンナイから。 私は私で、その時々の響きの豊かさやヴォイシングに執着するクチ。 まあ、気持ち良いテンションのコードを探していくことから始まるよね。 今では、沢山コードを覚えて、それが自分の中に蓄積されているから、それがまたツマンナイ(^^;』 メールとか読み返すと、結構本音言っていたんだなぁと。 再確認しました。(笑)
『じゃあ、わたしもそうなっても?(^-^)』 『駄目だよ! ヴォイシングの感覚が良い悪いっていうので拘りたい気持ちは分かるけれど、その手のコードフォームって絶対に必要だからこそ、練習しなければいけない訳。 キチンと弾ける様になってからなら、「あれも試してみたい」って言ってやるのは良いけれど、最初っからソレやったら君に先は無いよ?(^^; 具体的に言えば、妹さんのお姉さんが君の限界になる><』 『じゃあ、キチンと出来たら、SUPPLICEさんの定番パターンでも?(^^』 『キチンと出来てからなら良いよ(^^』 『は~い!(^0^)』 面倒な子が多いんですが…。orz
09・『SUPPLICEさんの様なピッキングって、どうすれば出来ますか?』(by弦楽器3人組を代表して、もう1人のギターの子から)
『無理!><』 『何でですか?(T-T)』 『そんなの、私と全く同じ体で、完全に同じ経験して、全く同じ内容の試行錯誤して無いと無理だよ。 結局はその人のニュアンスなんだから(^▽^;』
『えっと…?( ‥) ノ』 『う~ん、君と妹さんが、私の課題で同じ様なフレーズ弾いた部分があったと思うけれど、その時に同じ様に感じた?(^^;』 『いいえ(T0T)』 『人間は個人差がある上に、癖や感覚まで違っているから、それがピッキングを通じて音に表れるの(^^;』 『じゃあ、SUPPLICEさんにはなれないんですね?(T0T)』
『御免、意味が分からなくなって来た。 一体、どういう事が知りたいの?(^▽^;』 『一寸整理して送ります』 『うん、お願い(^▽^;』 この時は本当に意味不明でした。><
10・『さっき(09・)の続きで、どういう風にやれば、SUPPLICEさんみたいな音が出ますか?』(by同上)
『…演奏上、私が私の音を出す時に注意していることって事で合ってる?(^^;』 『合ってます('-'*)(,_,*) ウンウン』 『う~ん、私のピッキングは強い方だけれど、ただ単に力を入れているから良いと言うものでもないよ』 『どういうことですか?(^^;』
『いや、本当に触れるようなピッキングをする人も居るけれど、その場合、楽器自体が鳴っていないから音が凄く細い。 その楽器がどうに鳴ってくれるか、どうすれば気持ちよく楽器を歌わせられるかという事は、昔から大事にしている事だね。 多分、ギターに限らず、弦楽器奏者なら同じ答えになるんじゃないかな?』 『細い、ですか?』 『うん、小さい頃から弦楽器やっていたから、楽器が鳴っていない時の気持ち悪さは良く分かる。 君が、私が貸しているアンプの性能の所為で、ギター本体の鳴り方が分からないのなら、生音で弾いてみるべきだと思うよ』
『具体的にはどうすれば?(^^;』 『小難しいフレーズを弾く必要は無いよ。 極端な話、1~6弦を解放で鳴らすだけでも良い。 勿論、弱々しいピッキングと、君がキチンと弾く時のピッキングで比べる事』 『ふむふむφ(゜-゜=)メモ』 『もう一つコツがあるとすると、楽器と自分の体を密着させる事』
『え?(^-^;』 『アコースティックボディーの構造で無いというだけで、エレキギターやベースの構造…ソリッドボディーもブリッジ部分やペグから弦振動が木材に伝わって増幅されるから、キチンと鳴って聴こえるんだよ』 『そうなんですか?』 『うん。 で、その振動が増幅されている状態の楽器をキチンと自分の体に密着させておくと、体の組織…筋肉、血液、骨、皮膚、神経等を伝わって脳に直接伝達されるから、下手に音色に惑わされずに良いか悪いかの判断が出来ると思う』 『やってみます(^^』 『うん。 それで楽器の鳴り方が分かれば、何が気持ち良くて、何がもどかしいかの判断も付くから。 まずはそこからだね。 自分なりの基準が出来ないと、駄目になっていく世界だから』 『o(*'▽'*)/はぁい』 これを聞いて来る時点で色々不安なのですが…。(^^;;

まあ、一息入れて、続き読んで頂ければ。<(_ _)>
11・『お兄さんのブログで、ベルリオーズの記事がありましたけれど、同時掲載しているDies iraeのギターヴァージョンみたいなのってどうすれば良いですか?』(byヴォーカルの子)
『無茶苦茶言うね(^▽^;』 『えっと、参考にしたくて』 『ちょうどいいや、今家だし。 一寸弾くから、携帯越しに聴いておいて』 『はい(^O^)』
『……弾いてみたけれど、こういうフレーズ。 そこら辺の下手なハードロックバンドの曲コピーするより大変だっていう事は分かった?(^^;』 『はい(T-T)』 『でも、何でこんな曲を? コレ、元がモーツァルトのアレだよ?(^^;』 『バンドでX以外に何かやれば、インパクトあるかなと』 『それは出来ればの話だよ(==』 まあ、初心者でそれが出来たら、凄くインパクトがありそうだけれど。
『でも、お兄さんの場合…』 『私は原曲を死ぬほど弾いていたからね(^^; 金曜と土曜でまだ足りなかった?』 『いえ、皆が1日でフレーズ覚えちゃったのにビックリです><』 『なら、SADISTIC DESIREの精度を上げていけば良いよ。 皆の演奏にも言えることだろうけれど、君は君で女子の中でも声がソコソコ高いから、低い音程を歌う難しさは痛感したでしょ?』 『はい><』
『ただ、君の場合は低音の出し方教えたばっかりだけれど、それはオマケみたいなもんだと思っておいて』 『オマケですか?( ‥) ノ』 『そう、ずっとX JAPANのコピーだけし続けたいわけじゃないでしょ?(^^ 最初に、妹さんから「Xやります。 経験者ゼロです。 今度楽器を買いに行きます」って教えて貰った時はビックリしたけれど(^^;』 『あはは(^▽^;) でも、そうですね。 X以外でもやってみたいかも』 『じゃあ、低音の出し方は重要かも知れないけれど、それ以外も見据えて練習しなきゃいけない訳だよね?』 『そうですね』
『それが、いつ出来るかは知らないけれど、知っていたら凄いか。(笑) まあ、それに備えて、一番最初に教えた基礎練習は続けなさい。(^^ その時になって、歌えませんじゃ意味ないし(^^;』 『はい(^-^)/』
12・『SUPPLICEさん、SUPPLICEさんから見たYOSHIKIのドラミングについて教えて下さい』(byドラムの子)
『本格的にドラムやっている人見付けて聞いた方が早いよ、それ?><』 『でも、あんなに迫力があって上手かったですし』 『迫力があって上手かった、ね。 なら、別な対象と比べれば早いかな?』 『はい?( ‥) ノ』
『君、X以外にLUNA SEAも聴くんだよね?』 『はい』 『なら、YOSHIKIと真矢はどっちの方が上手だと思う?』 『真矢…です』 『何故、そこで苦渋の決断!?(^^; でも、まあ、そうだよね。 技術面で語れば。 でも、憧れるのはYOSHIKIなんでしょ?』 『はい!!』 『うん、ならYOSHIKIのどこが良いと思うかだよね? 君の質問ってそういう事だよ?』 『難しいです><』
『難しいね。 少なくても、技術的な所じゃないから(^^;; でも、そういう所が見えれば、女の子版YOSHIKIでやっても良いんじゃない? 見えない内は下手な一歩は踏み出さない方が良いかな(^^;』 『はい。 もう一寸考えて見ます』 『うん、焦らないでね』 本当に焦らないでね。 後で苦労するの君達だから。><

もう少しなので、お付き合い下さい。<(_ _)>
13・『SUPPLICEさんのバンド時代の曲、殆どがSUPPLICEさんの作曲と聞きました。 SUPPLICEさんのパートみたいな構成ってどうすれば出来ますか?』(byもう1人のギターの子)
『情報の出所はお姉さんだろうから、後で叱るけれど、どういう意味?(^^;』 『えっと、ウチのヴォーカルがX以外で何か変化球が欲しいらしくて』 『変化球過ぎるよ。 君達がそれやったら、変化球じゃなくてデッドボールだよ!><』 『どうしてですか?』
『えと、当時の私のパートを再現するのなら、各ジャンルに合ったギターフレーズ、ヴァイオリンの運指パターン、ピアノの運指パターン、ベースのパターンは全部出来ないと無理だよ?(^^;』 『何でまたそんな構成を?(^-^;』 『いや、曲作っていく内に、ここはヴァイオリンっぽく繋げようとか、ピアノっぽい指の動かし方入れようとか、ベースっぽいフレーズで支えてやろうとか色々対処法が出て来るだけだよ』
『そんなに一杯楽器出来ないですよ?(^-^;』 『うん、結局は私の経験が私の音作る訳だから、私が出来る事を私のパートに入れただけなんだよね』 『じゃあ、純粋にギターだけで曲作るとしたら、どうなりますか?』 『まだ始めて間もない内から無理したら潰れるよ?(^^;』 『でも、何かが欲しいんです。 何かが出来ないと、その内潰れるって』
『それ誰が言ったの? 妹さんのお姉さん?(- -メ)』 『いや、ウチのヴォーカルが昨日SUPPLICEさんに言われたって(T-T)』 『ああ、プレッシャー掛かり過ぎたか(^^;』 『どういうことですか?』
---説明中---
『つまり、ウチのヴォーカルには、幅を持っておくようにと?』 『うん、まあそうだね』 『安心しました~』 『まあ、音源は今度妹さんの内に寄った時に回収するとして、その時にお姉さんシメるか』 『いやいや、シメないで下さい>< SUPPLICEさんの演奏の映像とかタメになるのに』 『タメになるような演奏していた筈は無いけれど…(^^;』 『どうしてですか? 凄いセクシーですよ、演奏している時?( ‥) ノ』 『嬉しいんだか悲しいんだか…』 『具体的に言うと、この前のエプロン姿が可愛いだとしたら、艶やかなんです!』 『そう言う所を力説されても、困るなぁ(^^;』 『でも、SUPPLICEさんのスタイルで、舞う様な動きでギターソロとか、グッと来ます』 『そろそろ、その話題から離れて…』 本当に勘弁して。><
『でも、SUPPLICEさんみたいなギターって全然見かけないけれど、何故ですかね?』 『ヴァイオリン、ピアノ、ベースの要素をギターに盛り込んで、弾いてのけている時点で、異端児だと思うんだ(==』 『異端ですか?』 『異端と言う言葉が適切かどうかは分からないけれど、昔からギタリストとしては孤立していたから。 そもそも、私みたいなのってそうそう居ないしね。 仕方ないと言えば仕方が無い(==』 『確かに、演奏にしても何にしても、幅が広過ぎですね(^^;』 『うん、ピアノやヴァイオリンのフレーズがに合うとか思ったらそのフレーズを弾く人間だもん。 そりゃあ、周りからは理解されない。 特に高校生の頃とか(^^;』 『じゃあ、私だったらどうしたら良いですか?』 『先ずは、自分が気に入った物を積極的に覚えてみる事かな。 勿論、基礎を疎かにしない事が絶対条件だけれど(^^』 『頑張ります(^-^;』 『頑張って♪』 頑張ってね、基礎を。 基礎がキチンと出来たのなら、多少は我儘言っても良いから。(^^;
14・『お兄さんの曲作りは謎だと姉に聞いたのですが、どういう事ですか?』(by妹さん)
『うん、開口一番でこれはアレだけれど、お姉さん近くに居る?』 『はい』 『一寸懲らしめて来て(==』 『は~い』
(5分後)『肘打ちして来ました』 『有り難う。 で、私の作曲?』 『はい!!(^^』 『生活の中から浮かんで来たものを形にすることもあるし、「曲を作らなきゃ、やるぞ」と思って作る時もあるし。 以前ほどではないにしろ、ギターを持つとPCを前にすることも多いけれど。(笑) 自分の曲を作り始めた当初は、一番大切だったのはヴォイシング、響きだったね』 『う~ん、つまり?( ‥) ノ』
『曲と言うか、場合によるんだけれど、所謂ロックの方向だとメロディやコードワークから出来るし、昔のバンドみたいに各自の色が強過ぎるケースだと、上モノのアンビエント的な物から探すことが多かった(^^;』 『作曲方法って…(^-^;』
『うん、リズムじゃないもの、音色から探す。 音色のフローしているものに全く違うところからループを持ってくると、新しいフィーリングが出来たなと感じることが多くて、それをバンドサウンドしてキチンとアレンジして、ギターを弾いて完成という場合が多い』 『凄い次元なんですね』
『いや、今言った事はキチンと経験積み重ねて来た人なら、誰でも出来るし』 『そうなんですか? 私って…(T0T)』 泣かないでよ、妹さん。(^^;
---励まし中---
『落ち着いた?』 『はい』 『えっと、作曲って結局どうすれば良いですか?』 『君もそう言う事聞いて来るとは、SADISTIC DESIREが弾けたのが本当に嬉しかったんだね(^^;』 『はい! それはもう!!』
『でも、作曲って、結局は生活の中で「あれ?」って思う事が一番大事だから、アイディアだけでも思いついた時にメモしていれば、結構違うよ? でも、まだXやる事に変更はないみたいだし、基礎の積み重ねかな』 『難しいんですね(^^;』
『そこら辺は、君や他のバンドメンバーとの成長の兼ね合いだよ。 「これだけじゃ駄目」って言えるようになったら、アレンジを覚えたり、短くても良いから自分達の曲を途中で披露したり出来れば良いね(^^』 『先ずは5人で息を合わせてみます(^-^;』 『頑張ってね(^^』 『ズレる箇所があれば、言ってくれれば、大抵の事は分かるから』 『は~~い』 台風みたいな子ですよね、本当に。(^^;
15・『SUPPLICEさんの使っている機材で必須な物を教えて欲しいのですが』(byもう1人のギターの子)
『一寸待とうか』 『え?( ‥) ノ』 『いや、昔からの音楽仲間が見れば「SUPPLICEが言うな」と怒らせそうだけれど、あまり機材に頼らないで、自分とギター1本でどこまで出来るか。 ギタリストなら技術向上と言う意味でも、表現方法の試行錯誤と言う意味でも、それ以上の物はないんだよ。(^^;』 『でも、SUPPLICEさんがクリーントーンですか? その音色で、1本のギターで複数本の弦楽器を一度に弾いているとしか思えないフレーズがありましたよ?( ‥) ノ』 『よりによって、それか><』 ディレイ(やまびこ現象を再現する機械)を2系統に分けて、それぞれ違うセッティングでアルペジオやメロディーフレーズを弾く時か。(^^; お姉さん、頼むから観せないで。 初心者向きの話じゃないよ。(^▽^;
---説明中---
『えっと、SUPPLICEさんの機材って、人間の技量でどうこう出来る次元では無い物を再現する物が中心なんですか?』 『そう。 後はアンプを切り替えたり、ギターを曲ごとで使い分けたりしていた位(^^; 君が言った例だと、8分音符のアルペジオがあったとして、付点16分音符1回と付点32分音符2回をやまびこ現象で重ねているとか…そう言う使い方』 『頭こんがらがりそうなんですが><』 そりゃあ、そうでしょう。 ギター本体とやまびこで返って来る音色2種類全部譜面に起こして、問題無いと確信してやるんだから。(==
『機材って言うのは、どうしても使う必要があるから使うものなんだよね。 使う必要がない機材なんて粗大ゴミなだけだから、どうしても必要な機材を曲を調べて、それを使うのが一番確実』 『じゃあ、初心者が使うのに絶対必要になって来る機材って何ですか?(^^』 まだめげないか…。(^^;;
『う~ん、敢えて言えば、ヴォリュームペダルかな?』 『踏むヤツですか?』 『うん。 本当はギター本体の方でヴォリューム奏法(ヴァイオリン奏法)が出来ればそれに越したことはないんだけれどね。 極論言えば、1曲通して常に最高出力は困るでしょう?』 『確かに、今でもドラムとヴォーカルが音量面で必死に…(^▽^;)』 『うん、ギターの自己主張を控えて良い時はペダルの開度を絞れば最適化出来るしね。 後、全員同じメーカーのチューナー持っているから、チューナーの後にヴォリュームペダル繋いでおけば、ペダルの開度0(音が出力されない)でもチューニング出来たりとか、色々あるしね』 『成程』 成程って分かっているかな?(^▽^;
『今はまだエフェクターとか、その他諸々の機材とか、そう言うのを選ぶのは早いんだけれど、キチンと弾けて来たら「どの音色が足りない」って分かるから。 それで色々試すのが良いんじゃないかな?』 『ふむふむ( ..)φメモメモ』 『取り敢えずは先入観が一番の邪魔になるだろうから、そう言うのは一旦リセットして色々弾いてみたり、聴いてみたりすれば、どうとでもなると思うよ(^^ ほら、私みたいな変なギタリストですら、そこそこ弾けたりする訳だし(笑)』 『本人の努力次第なんですね(^^;』 『うん、努力というか、当たり前の練習と試行錯誤の繰り返しでフレーズ決まるし、その都合で使う機材は決まるからね。 それ抜きに機材とか言っても無駄だよ。 そもそも君達の内、弦楽器3人に貸してあるアンプだって、そこら辺の中級者は羨ましがるだろうし。 それで音色に不満って言ったら、普通は周りから罵られる』 『なら、色々やってみます(^^;』 『うん、基礎練習は怠らない様にね(^^』 『はい!(^^』 「形から入るな」とは言いませんが、「形から入り過ぎ」でしょう。(^^;
マダマダあるのですが、大体こんな感じのやり取りです。 自分達のレベルと言うか技量とか経験を無視した発言が多いのですが、そこは初心者です。
中級者以上なら、怒るべきなんでしょうけれど…こういう初心者に付ける薬あったら教えて下さい。(^^;
それではこれで。<(_ _)>

最後まで読んでくれた人、押してくれたら嬉しいかな。(^^
かなり
お題はギターのプレイスタイルについて!! 本来は、「一寸ハードなけいおん!娘達」からのリクエストなので『番外編にしよう』と思ったのですが、『100番目の記事だし、書くのも良いだろう』と思ったので。(笑)

無茶苦茶な注文に対応するのです。
ESPさんのオーダーメイドの様に。(笑)
ただ、私のプレイスタイルなんぞを、私が長々と書いて持論を展開してももつまらないので、形式で少し捻ってみました。
ぶっちゃけた話、『そうしないと読む人が楽しめないだけじゃなくて、自己陶酔の世界にしかならない』から。
面倒を見ている関係で、いつも「一寸ハードなけいおん!娘達」の5人の内誰かから、色々聞かれるのです。 そう、主にプレイスタイル面で。(^^;; 5人とも気が早くないかな?orz
で、「一寸ハードなけいおん!娘達」からメールやら電話やらで聞かれた中で、印象深かった事を項目別に分けて書いて行こうかなぁと。 と言う訳で、彼女達とのやり取りを思い出しながら書いてみます。(^^;
一部、モロにメールのやりとりを書き写していますが。(^▽^;
まあ、彼女たちは突っ込みどころ満載です。 読みながら突っ込んであげて下さい。(笑)
01・『お兄さんの一番得意なジャンルは何ですか?』(by妹さん)
特に無し。 強いて言えば、『これが良いと思えば、黒人音楽系以外はやってみる』かな? 黒人音楽系は、『私のリズム感覚じゃついていけない世界』だから。 そんなの聞いてどうするの?(^^;
『もっと具体的に…』 『X JAPANも好みだった訳だけれど、LUNA SEAやラルク弾くのだって知っているでしょう?』 『はい』 『それと同じ。 ヴィジュアル系と呼ばれようが、その言葉は「音楽ジャンルを表すものとしては不適切で、あんまり意味無い」からね』 『えっと?』 『J-POPとかJ-ROCKとか色々あるよね?』 『はい』 『彼等のジャンルって、そういう言葉が適切な訳?』 『適切かどうかは分かんないです』 『うん、そんなので語れないよね? それと同じで、その手のジャンル分けは日本では特に曖昧だから、気にしなくても良いよ』 『えっと?』
『妹さんだって「X JAPAN好きだからメタリカ好き」でも無いよね? 要はそう言う事。 私は、聴いて気に入ったものが多い、程度かな』 『何となく分かりました(*^-^)b』 結局何が知りたいの?(^^;
02・『SUPPLICEさんの様になるには?』(byもう1人のギターの子)
『それは「どうやったら、変人になれますか?」と聞く様な物だよ。(^^; 頼むから「私みたいにはなるな」としか言えない。(^^;;』 メールで来たけれど、電話で一言で一蹴しておきました。 危険過ぎるよ…。(^^;
03・『アドリブで演奏するとやたらと中~高音域が目立ちますけれど、癖ですか?』(byベースの子)
あの音域が好きだから。(^▽^; 「バンドで勝手に曲作って、弾かせて良い」って言う話しなら、『さ、歌の部分終わったから、一気に攻めていこうか』って気分になる。 なると、一気に中音域~高音域で「気持ち良い音」で弾きたくなる。(^^
04・『そう言いつつ、課題曲で鬼の様な低音域フレーズを弦楽器3人貰いましたけれど?(^^;』(byベースの子)
『昔、歌の時だけ、時にAメロとかBメロの部分だと、ベースの奴と重低音&低音&中音域で仲良く弾いていたからかな?(^^; それ以前に、そう言うのは基礎的なフレーズで、練習は避けて通れないし』 本当に避けて通ったら、無残な結果ですよ?
『取り敢えず、ギターにしろベースにしろ、経験や基礎的な物の積み重ねがアドリブや作曲に出ると思う。 私の場合、低音域と中~高音域の切り替えが妙にハッキリしているのがアレだけれど』 『ベースも好きということですか?( ‥) ノ』 『うん、ベースで弾いたフレーズをそのままギターで弾いて、部分部分でギターらしいアクセント付ける事は良くあるよ(^^ 「ベースでBメロの担当部分をタッピング演奏にして、それをそのままギターに流用して悪ふざけ」とかもやったし(笑)』 今思うと、本当に悪ふざけしていました。<(_ _)>
『今度ギターフレーズをベースにしてみて下さい。 弾きたいです(^▽^)』 『それはリスクが高いから、基礎がしっかりしてから。(^^; それからなら応じて上げる(^^』 『頑張ります(^-^)』 頼むから、今は基礎をキチンと頑張って。(^^;
05・『事と次第によってはヴォーカルを殺す勢いだと聞きましたけれど? どういうギターですか?』(byヴォーカルの子)
『お姉さんから聞いた? 後でシメておくね。(^-^)b でも、ヴォーカルを殺すと言うよりは、所謂「ブッ飛んだフレーズ」に区分される事が多いっていうだけだよ。 自然とそうなるし、単純に気持ち良い音を選ぶからとしか言えないよ?』 ワーミー使うのもそうですし。 まあ、あれは感情表現ですが。(^^;
『まあ、それ以外ならヴォーカルに高音域で歌わせる曲作る事が多い位』かな? 少なくとも、『昔組んでいたバンドのヴォーカルはそれでも平気だった(笑)』 『結構無茶したがるんですか?(^^;』 『何が無茶かは場合によりけりだから。 高音域で歌えない人には無茶な注文でも、高音域で歌う事が似合う人にとってはピッタリな注文な訳』 まあ、その逆パターンを味わっているから分かるよね?(^^;
『だとすると、妹のさんのお姉さんのは?( ‥) ノ』 『お姉さんのバンドのヴォーカルやお姉さんが、ノリでこっちの曲やろうとして挫折した事は山程ある(笑)』 『そうですか(^^;』 さて、何を吹き込んだんだろうね、お姉さん?(- -メ)
06・『基礎が一番大事だと言われていますが、SUPPLICEさんにとっての基礎って?』(byドラムの子)
この時ばかりは少し考えた覚えがあります。(ぇ
『私の場合は2歳半から音楽やっているから、「ギターだから」とか「ギタリストだから」とかはあんまり考え無かったかな?』 『ただ、ヴァイオリンを習っていたとは言え、ピアノや声楽も少しはやっていた訳だから、クラシック音楽の基礎全般から始まって、ギターだとリズムキープやスケール練習が主だから、「それ」が私の基礎かな?』
『「それ」と言われても、範囲広すぎませんか?(^^;』 『そうかも。(笑) でも、何も考えずに弾いてみる時は、一番気持ち良く響く音がメインな訳で、弾くギター次第でフレーズも変わるものだよ。 例えば、私はFOREST GT2本使っている訳だけれど、尖がったフィーリングのフレーズなら、青い方で弾いている時にこそ出すとか』 『ギター変えるだけで、フレーズまで変ると?(^▽^;)』 『うん。 けれど、それはまだ真似しない様に(笑)』
でも、『バンドでやるんだから、自分がやるべき役割を意識していれば、「何が基礎」かは自然と答え出るよね?』 『はい』 『で、君の場合はリズムキープね(^^』 『はい』 『それにね、やりたい事なんて、無理に見付ける物でもないから、自然と形になっていく。 その内、君の基礎も広がると思うよ』 『頑張ってみます(^▽^;)』 『頑張って♪』 基礎って言われても、音楽の経験ある人には、バックボーンそのものが基礎だから、私に質問するよりは、最初からロックバンドのドラムで始めた人に聞くのが最適なんだよ? 周りにそう言う人が居ないから仕方が無いのかも知れないけれど。(^^;
07・『私の姉が、「お兄さんは細かいフレーズを弾きたがらない」と言うのですが、どういう事です?』(by妹さん)
『それ言ったのはお姉さんだね? 先ずはお姉さんを懲らしめて来て。 話はそれからだ(- -メ)』
(1分後)『チョップして来ました(^▽^)/』 『よし! じゃあ、さっきの質問ね。(^^ えっと、細かいフレーズだっけ?』 『はい(^^』 『この前の楽器店巡りで分かると思うけれど、細かいフレーズには慣れているよ(^^;』 『ですよね?(^^ テンポを思いっ切り上げて、Xのソロを弾いて欲しいって言ったら、凄かった~(*^_^*)』
『でも、出来るだけフィーリング重視と言うか、弦楽器なら弦楽器が一番気持ち良く響きそうなフレーズが好きなの(^^;』 『というと?( ‥) ノ』 『単に、細かいから良いフレーズかと言うと、そうでも無くてね。 あ、Xは私の中でも別格だけれど。 一音一音がキチンと響いて、キチンと聴こえて来るフレーズの方が好きなの。 そういうフレーズは積極的に弾きたがるかな(^^』 『成程( ..)φメモメモ』 ( ..)φメモメモって、これはあんまり役に立たないよ? ある程度弾けないと…。(^^;
『あれ、そういう事ならSUGIZOみたいな?( ‥) ノ』 『確かに、SUGIZOもそういう所あるよね(^^』 『ですねえ(^^;』 『まあ、ある意味そういうギタリストに惹かれるのは事実(笑)』 『成程。 お嬢様(もう1人のギターの子)と話して来ます』 『一寸待て、それは悪影響に!!><』 勝手に電話切られて、次に電話出たの翌日だったので、ここまで。
08・『コードフォームで練習していますけれど、どういうコードが必要なコードですか? 綺麗なコードって無いですか?』(byもう1人のギターの子)
『綺麗なコード? それはロックと言うか、その手のギターに多いコードフォームだけだとツマラナイっていう事で合ってる?(^^;』 『合ってます(^-^)』
『うん。 私だって、昔からからロックギターの響きって「ツマンナイなぁ」と思っていたなぁ。>< ヘヴィメタルやハードロック系を弾けば、所謂パワーコードとかの連続が主流な訳だろうけれど、それは嫌いだった。 ツマンナイから。 私は私で、その時々の響きの豊かさやヴォイシングに執着するクチ。 まあ、気持ち良いテンションのコードを探していくことから始まるよね。 今では、沢山コードを覚えて、それが自分の中に蓄積されているから、それがまたツマンナイ(^^;』 メールとか読み返すと、結構本音言っていたんだなぁと。 再確認しました。(笑)
『じゃあ、わたしもそうなっても?(^-^)』 『駄目だよ! ヴォイシングの感覚が良い悪いっていうので拘りたい気持ちは分かるけれど、その手のコードフォームって絶対に必要だからこそ、練習しなければいけない訳。 キチンと弾ける様になってからなら、「あれも試してみたい」って言ってやるのは良いけれど、最初っからソレやったら君に先は無いよ?(^^; 具体的に言えば、妹さんのお姉さんが君の限界になる><』 『じゃあ、キチンと出来たら、SUPPLICEさんの定番パターンでも?(^^』 『キチンと出来てからなら良いよ(^^』 『は~い!(^0^)』 面倒な子が多いんですが…。orz
09・『SUPPLICEさんの様なピッキングって、どうすれば出来ますか?』(by弦楽器3人組を代表して、もう1人のギターの子から)
『無理!><』 『何でですか?(T-T)』 『そんなの、私と全く同じ体で、完全に同じ経験して、全く同じ内容の試行錯誤して無いと無理だよ。 結局はその人のニュアンスなんだから(^▽^;』
『えっと…?( ‥) ノ』 『う~ん、君と妹さんが、私の課題で同じ様なフレーズ弾いた部分があったと思うけれど、その時に同じ様に感じた?(^^;』 『いいえ(T0T)』 『人間は個人差がある上に、癖や感覚まで違っているから、それがピッキングを通じて音に表れるの(^^;』 『じゃあ、SUPPLICEさんにはなれないんですね?(T0T)』
『御免、意味が分からなくなって来た。 一体、どういう事が知りたいの?(^▽^;』 『一寸整理して送ります』 『うん、お願い(^▽^;』 この時は本当に意味不明でした。><
10・『さっき(09・)の続きで、どういう風にやれば、SUPPLICEさんみたいな音が出ますか?』(by同上)
『…演奏上、私が私の音を出す時に注意していることって事で合ってる?(^^;』 『合ってます('-'*)(,_,*) ウンウン』 『う~ん、私のピッキングは強い方だけれど、ただ単に力を入れているから良いと言うものでもないよ』 『どういうことですか?(^^;』
『いや、本当に触れるようなピッキングをする人も居るけれど、その場合、楽器自体が鳴っていないから音が凄く細い。 その楽器がどうに鳴ってくれるか、どうすれば気持ちよく楽器を歌わせられるかという事は、昔から大事にしている事だね。 多分、ギターに限らず、弦楽器奏者なら同じ答えになるんじゃないかな?』 『細い、ですか?』 『うん、小さい頃から弦楽器やっていたから、楽器が鳴っていない時の気持ち悪さは良く分かる。 君が、私が貸しているアンプの性能の所為で、ギター本体の鳴り方が分からないのなら、生音で弾いてみるべきだと思うよ』
『具体的にはどうすれば?(^^;』 『小難しいフレーズを弾く必要は無いよ。 極端な話、1~6弦を解放で鳴らすだけでも良い。 勿論、弱々しいピッキングと、君がキチンと弾く時のピッキングで比べる事』 『ふむふむφ(゜-゜=)メモ』 『もう一つコツがあるとすると、楽器と自分の体を密着させる事』
『え?(^-^;』 『アコースティックボディーの構造で無いというだけで、エレキギターやベースの構造…ソリッドボディーもブリッジ部分やペグから弦振動が木材に伝わって増幅されるから、キチンと鳴って聴こえるんだよ』 『そうなんですか?』 『うん。 で、その振動が増幅されている状態の楽器をキチンと自分の体に密着させておくと、体の組織…筋肉、血液、骨、皮膚、神経等を伝わって脳に直接伝達されるから、下手に音色に惑わされずに良いか悪いかの判断が出来ると思う』 『やってみます(^^』 『うん。 それで楽器の鳴り方が分かれば、何が気持ち良くて、何がもどかしいかの判断も付くから。 まずはそこからだね。 自分なりの基準が出来ないと、駄目になっていく世界だから』 『o(*'▽'*)/はぁい』 これを聞いて来る時点で色々不安なのですが…。(^^;;

まあ、一息入れて、続き読んで頂ければ。<(_ _)>
11・『お兄さんのブログで、ベルリオーズの記事がありましたけれど、同時掲載しているDies iraeのギターヴァージョンみたいなのってどうすれば良いですか?』(byヴォーカルの子)
『無茶苦茶言うね(^▽^;』 『えっと、参考にしたくて』 『ちょうどいいや、今家だし。 一寸弾くから、携帯越しに聴いておいて』 『はい(^O^)』
『……弾いてみたけれど、こういうフレーズ。 そこら辺の下手なハードロックバンドの曲コピーするより大変だっていう事は分かった?(^^;』 『はい(T-T)』 『でも、何でこんな曲を? コレ、元がモーツァルトのアレだよ?(^^;』 『バンドでX以外に何かやれば、インパクトあるかなと』 『それは出来ればの話だよ(==』 まあ、初心者でそれが出来たら、凄くインパクトがありそうだけれど。
『でも、お兄さんの場合…』 『私は原曲を死ぬほど弾いていたからね(^^; 金曜と土曜でまだ足りなかった?』 『いえ、皆が1日でフレーズ覚えちゃったのにビックリです><』 『なら、SADISTIC DESIREの精度を上げていけば良いよ。 皆の演奏にも言えることだろうけれど、君は君で女子の中でも声がソコソコ高いから、低い音程を歌う難しさは痛感したでしょ?』 『はい><』
『ただ、君の場合は低音の出し方教えたばっかりだけれど、それはオマケみたいなもんだと思っておいて』 『オマケですか?( ‥) ノ』 『そう、ずっとX JAPANのコピーだけし続けたいわけじゃないでしょ?(^^ 最初に、妹さんから「Xやります。 経験者ゼロです。 今度楽器を買いに行きます」って教えて貰った時はビックリしたけれど(^^;』 『あはは(^▽^;) でも、そうですね。 X以外でもやってみたいかも』 『じゃあ、低音の出し方は重要かも知れないけれど、それ以外も見据えて練習しなきゃいけない訳だよね?』 『そうですね』
『それが、いつ出来るかは知らないけれど、知っていたら凄いか。(笑) まあ、それに備えて、一番最初に教えた基礎練習は続けなさい。(^^ その時になって、歌えませんじゃ意味ないし(^^;』 『はい(^-^)/』
12・『SUPPLICEさん、SUPPLICEさんから見たYOSHIKIのドラミングについて教えて下さい』(byドラムの子)
『本格的にドラムやっている人見付けて聞いた方が早いよ、それ?><』 『でも、あんなに迫力があって上手かったですし』 『迫力があって上手かった、ね。 なら、別な対象と比べれば早いかな?』 『はい?( ‥) ノ』
『君、X以外にLUNA SEAも聴くんだよね?』 『はい』 『なら、YOSHIKIと真矢はどっちの方が上手だと思う?』 『真矢…です』 『何故、そこで苦渋の決断!?(^^; でも、まあ、そうだよね。 技術面で語れば。 でも、憧れるのはYOSHIKIなんでしょ?』 『はい!!』 『うん、ならYOSHIKIのどこが良いと思うかだよね? 君の質問ってそういう事だよ?』 『難しいです><』
『難しいね。 少なくても、技術的な所じゃないから(^^;; でも、そういう所が見えれば、女の子版YOSHIKIでやっても良いんじゃない? 見えない内は下手な一歩は踏み出さない方が良いかな(^^;』 『はい。 もう一寸考えて見ます』 『うん、焦らないでね』 本当に焦らないでね。 後で苦労するの君達だから。><

もう少しなので、お付き合い下さい。<(_ _)>
13・『SUPPLICEさんのバンド時代の曲、殆どがSUPPLICEさんの作曲と聞きました。 SUPPLICEさんのパートみたいな構成ってどうすれば出来ますか?』(byもう1人のギターの子)
『情報の出所はお姉さんだろうから、後で叱るけれど、どういう意味?(^^;』 『えっと、ウチのヴォーカルがX以外で何か変化球が欲しいらしくて』 『変化球過ぎるよ。 君達がそれやったら、変化球じゃなくてデッドボールだよ!><』 『どうしてですか?』
『えと、当時の私のパートを再現するのなら、各ジャンルに合ったギターフレーズ、ヴァイオリンの運指パターン、ピアノの運指パターン、ベースのパターンは全部出来ないと無理だよ?(^^;』 『何でまたそんな構成を?(^-^;』 『いや、曲作っていく内に、ここはヴァイオリンっぽく繋げようとか、ピアノっぽい指の動かし方入れようとか、ベースっぽいフレーズで支えてやろうとか色々対処法が出て来るだけだよ』
『そんなに一杯楽器出来ないですよ?(^-^;』 『うん、結局は私の経験が私の音作る訳だから、私が出来る事を私のパートに入れただけなんだよね』 『じゃあ、純粋にギターだけで曲作るとしたら、どうなりますか?』 『まだ始めて間もない内から無理したら潰れるよ?(^^;』 『でも、何かが欲しいんです。 何かが出来ないと、その内潰れるって』
『それ誰が言ったの? 妹さんのお姉さん?(- -メ)』 『いや、ウチのヴォーカルが昨日SUPPLICEさんに言われたって(T-T)』 『ああ、プレッシャー掛かり過ぎたか(^^;』 『どういうことですか?』
『つまり、ウチのヴォーカルには、幅を持っておくようにと?』 『うん、まあそうだね』 『安心しました~』 『まあ、音源は今度妹さんの内に寄った時に回収するとして、その時にお姉さんシメるか』 『いやいや、シメないで下さい>< SUPPLICEさんの演奏の映像とかタメになるのに』 『タメになるような演奏していた筈は無いけれど…(^^;』 『どうしてですか? 凄いセクシーですよ、演奏している時?( ‥) ノ』 『嬉しいんだか悲しいんだか…』 『具体的に言うと、この前のエプロン姿が可愛いだとしたら、艶やかなんです!』 『そう言う所を力説されても、困るなぁ(^^;』 『でも、SUPPLICEさんのスタイルで、舞う様な動きでギターソロとか、グッと来ます』 『そろそろ、その話題から離れて…』 本当に勘弁して。><
『でも、SUPPLICEさんみたいなギターって全然見かけないけれど、何故ですかね?』 『ヴァイオリン、ピアノ、ベースの要素をギターに盛り込んで、弾いてのけている時点で、異端児だと思うんだ(==』 『異端ですか?』 『異端と言う言葉が適切かどうかは分からないけれど、昔からギタリストとしては孤立していたから。 そもそも、私みたいなのってそうそう居ないしね。 仕方ないと言えば仕方が無い(==』 『確かに、演奏にしても何にしても、幅が広過ぎですね(^^;』 『うん、ピアノやヴァイオリンのフレーズがに合うとか思ったらそのフレーズを弾く人間だもん。 そりゃあ、周りからは理解されない。 特に高校生の頃とか(^^;』 『じゃあ、私だったらどうしたら良いですか?』 『先ずは、自分が気に入った物を積極的に覚えてみる事かな。 勿論、基礎を疎かにしない事が絶対条件だけれど(^^』 『頑張ります(^-^;』 『頑張って♪』 頑張ってね、基礎を。 基礎がキチンと出来たのなら、多少は我儘言っても良いから。(^^;
14・『お兄さんの曲作りは謎だと姉に聞いたのですが、どういう事ですか?』(by妹さん)
『うん、開口一番でこれはアレだけれど、お姉さん近くに居る?』 『はい』 『一寸懲らしめて来て(==』 『は~い』
(5分後)『肘打ちして来ました』 『有り難う。 で、私の作曲?』 『はい!!(^^』 『生活の中から浮かんで来たものを形にすることもあるし、「曲を作らなきゃ、やるぞ」と思って作る時もあるし。 以前ほどではないにしろ、ギターを持つとPCを前にすることも多いけれど。(笑) 自分の曲を作り始めた当初は、一番大切だったのはヴォイシング、響きだったね』 『う~ん、つまり?( ‥) ノ』
『曲と言うか、場合によるんだけれど、所謂ロックの方向だとメロディやコードワークから出来るし、昔のバンドみたいに各自の色が強過ぎるケースだと、上モノのアンビエント的な物から探すことが多かった(^^;』 『作曲方法って…(^-^;』
『うん、リズムじゃないもの、音色から探す。 音色のフローしているものに全く違うところからループを持ってくると、新しいフィーリングが出来たなと感じることが多くて、それをバンドサウンドしてキチンとアレンジして、ギターを弾いて完成という場合が多い』 『凄い次元なんですね』
『いや、今言った事はキチンと経験積み重ねて来た人なら、誰でも出来るし』 『そうなんですか? 私って…(T0T)』 泣かないでよ、妹さん。(^^;
『落ち着いた?』 『はい』 『えっと、作曲って結局どうすれば良いですか?』 『君もそう言う事聞いて来るとは、SADISTIC DESIREが弾けたのが本当に嬉しかったんだね(^^;』 『はい! それはもう!!』
『でも、作曲って、結局は生活の中で「あれ?」って思う事が一番大事だから、アイディアだけでも思いついた時にメモしていれば、結構違うよ? でも、まだXやる事に変更はないみたいだし、基礎の積み重ねかな』 『難しいんですね(^^;』
『そこら辺は、君や他のバンドメンバーとの成長の兼ね合いだよ。 「これだけじゃ駄目」って言えるようになったら、アレンジを覚えたり、短くても良いから自分達の曲を途中で披露したり出来れば良いね(^^』 『先ずは5人で息を合わせてみます(^-^;』 『頑張ってね(^^』 『ズレる箇所があれば、言ってくれれば、大抵の事は分かるから』 『は~~い』 台風みたいな子ですよね、本当に。(^^;
15・『SUPPLICEさんの使っている機材で必須な物を教えて欲しいのですが』(byもう1人のギターの子)
『一寸待とうか』 『え?( ‥) ノ』 『いや、昔からの音楽仲間が見れば「SUPPLICEが言うな」と怒らせそうだけれど、あまり機材に頼らないで、自分とギター1本でどこまで出来るか。 ギタリストなら技術向上と言う意味でも、表現方法の試行錯誤と言う意味でも、それ以上の物はないんだよ。(^^;』 『でも、SUPPLICEさんがクリーントーンですか? その音色で、1本のギターで複数本の弦楽器を一度に弾いているとしか思えないフレーズがありましたよ?( ‥) ノ』 『よりによって、それか><』 ディレイ(やまびこ現象を再現する機械)を2系統に分けて、それぞれ違うセッティングでアルペジオやメロディーフレーズを弾く時か。(^^; お姉さん、頼むから観せないで。 初心者向きの話じゃないよ。(^▽^;
『えっと、SUPPLICEさんの機材って、人間の技量でどうこう出来る次元では無い物を再現する物が中心なんですか?』 『そう。 後はアンプを切り替えたり、ギターを曲ごとで使い分けたりしていた位(^^; 君が言った例だと、8分音符のアルペジオがあったとして、付点16分音符1回と付点32分音符2回をやまびこ現象で重ねているとか…そう言う使い方』 『頭こんがらがりそうなんですが><』 そりゃあ、そうでしょう。 ギター本体とやまびこで返って来る音色2種類全部譜面に起こして、問題無いと確信してやるんだから。(==
『機材って言うのは、どうしても使う必要があるから使うものなんだよね。 使う必要がない機材なんて粗大ゴミなだけだから、どうしても必要な機材を曲を調べて、それを使うのが一番確実』 『じゃあ、初心者が使うのに絶対必要になって来る機材って何ですか?(^^』 まだめげないか…。(^^;;
『う~ん、敢えて言えば、ヴォリュームペダルかな?』 『踏むヤツですか?』 『うん。 本当はギター本体の方でヴォリューム奏法(ヴァイオリン奏法)が出来ればそれに越したことはないんだけれどね。 極論言えば、1曲通して常に最高出力は困るでしょう?』 『確かに、今でもドラムとヴォーカルが音量面で必死に…(^▽^;)』 『うん、ギターの自己主張を控えて良い時はペダルの開度を絞れば最適化出来るしね。 後、全員同じメーカーのチューナー持っているから、チューナーの後にヴォリュームペダル繋いでおけば、ペダルの開度0(音が出力されない)でもチューニング出来たりとか、色々あるしね』 『成程』 成程って分かっているかな?(^▽^;
『今はまだエフェクターとか、その他諸々の機材とか、そう言うのを選ぶのは早いんだけれど、キチンと弾けて来たら「どの音色が足りない」って分かるから。 それで色々試すのが良いんじゃないかな?』 『ふむふむ( ..)φメモメモ』 『取り敢えずは先入観が一番の邪魔になるだろうから、そう言うのは一旦リセットして色々弾いてみたり、聴いてみたりすれば、どうとでもなると思うよ(^^ ほら、私みたいな変なギタリストですら、そこそこ弾けたりする訳だし(笑)』 『本人の努力次第なんですね(^^;』 『うん、努力というか、当たり前の練習と試行錯誤の繰り返しでフレーズ決まるし、その都合で使う機材は決まるからね。 それ抜きに機材とか言っても無駄だよ。 そもそも君達の内、弦楽器3人に貸してあるアンプだって、そこら辺の中級者は羨ましがるだろうし。 それで音色に不満って言ったら、普通は周りから罵られる』 『なら、色々やってみます(^^;』 『うん、基礎練習は怠らない様にね(^^』 『はい!(^^』 「形から入るな」とは言いませんが、「形から入り過ぎ」でしょう。(^^;
マダマダあるのですが、大体こんな感じのやり取りです。 自分達のレベルと言うか技量とか経験を無視した発言が多いのですが、そこは初心者です。
中級者以上なら、怒るべきなんでしょうけれど…こういう初心者に付ける薬あったら教えて下さい。(^^;
それではこれで。<(_ _)>



最後まで読んでくれた人、押してくれたら嬉しいかな。(^^
- 関連記事
-
- あの感じ! ギタリストと言い切れないギタリスト!! SUGIZOのギターと音楽性や人物像!!―とあるSAのログオフ記110 (2012/10/16)
- 可愛いが好き! 最重要!! (2012/10/15)
- 上手か下手かではなく、INORANの人物像とギターのフレーズと使用機材と機材!? 「けいおん!娘達」からの無茶振り!―とあるSAのログオフ記108 (2012/10/15)
- 日本の音楽、曲は世界配信がブーム。 音楽業界は「第2の由紀さおり」探しに躍起!? CDやDVD販売にどう繋げるか!―とあるSAのログオフ記105 (2012/10/13)
- けいおん!のリクエスト!! 彼女達の関心事!!―とあるSAのログオフ記100 (2012/10/10)
- 「初めて得た快感の曲!?」 (2012/10/08)
- 「初めてのハードな夜!?」 (2012/10/08)
- 「初めてのSな欲望!!」 (2012/10/08)
- Are you ready? READY STEADY GO! (2012/10/07)
Comment
今回の記事凄く参考になりました<(_ _*)> アリガトォ
つまり、6人目の困ったチャンにも大変勉強になったと言う事ですσ(^∇^ヾ)コッチコッチ
(なんせ僕は基礎を無視した代表選手みたいなものですから(;д;) ヒック)
とりあえずは前やってた簡単なピアノ曲のバック作成を再開しようと思いました。
たぶんそこに今の僕に足りない答えがあると思ったので(*^-^)ニコ
半月~1月でいいのでこのパターンの記事を今後も是非(*´∇`*)
>こういう初心者に付ける薬あったら教えて下さい。(^^;
自分で気付くしかないですよね(;´▽`A``
薬とドラえもんが隣に居たら、
僕は数年前の自分に真っ先に処方しに行きます(゚∇^*) テヘ♪
つまり、6人目の困ったチャンにも大変勉強になったと言う事ですσ(^∇^ヾ)コッチコッチ
(なんせ僕は基礎を無視した代表選手みたいなものですから(;д;) ヒック)
とりあえずは前やってた簡単なピアノ曲のバック作成を再開しようと思いました。
たぶんそこに今の僕に足りない答えがあると思ったので(*^-^)ニコ
半月~1月でいいのでこのパターンの記事を今後も是非(*´∇`*)
>こういう初心者に付ける薬あったら教えて下さい。(^^;
自分で気付くしかないですよね(;´▽`A``
薬とドラえもんが隣に居たら、
僕は数年前の自分に真っ先に処方しに行きます(゚∇^*) テヘ♪
うんん~~
やっぱり音楽って奥が深いな(。・ω・。)
奥はないというべきか…w
でも、勉強になります。。
チョットけいおんの皆様にも色々ネタになるように頑張っていただきたいですねw
奥はないというべきか…w
でも、勉強になります。。
チョットけいおんの皆様にも色々ネタになるように頑張っていただきたいですねw
KAMIJO TATUYAさんへ
こんにちは。
コメント有難う御座います。
記事の中でかなり生意気言っていますが、そこら辺はご容赦を。 相手が相手ですので。(^^;
> とりあえずは前やってた簡単なピアノ曲のバック作成を再開しようと思いました。
今から楽しみでなりません。
是非お邪魔させて下さい。
> 半月~1月でいいのでこのパターンの記事を今後も是非(*´∇`*)
出来れば控えたいです。(笑)
だって、それだけトラブルが舞い込むのですから。(^^;
でも、舞い込んで来たら、後日記事にしちゃいますけれどね。(笑)
コメント有難う御座います。
記事の中でかなり生意気言っていますが、そこら辺はご容赦を。 相手が相手ですので。(^^;
> とりあえずは前やってた簡単なピアノ曲のバック作成を再開しようと思いました。
今から楽しみでなりません。
是非お邪魔させて下さい。
> 半月~1月でいいのでこのパターンの記事を今後も是非(*´∇`*)
出来れば控えたいです。(笑)
だって、それだけトラブルが舞い込むのですから。(^^;
でも、舞い込んで来たら、後日記事にしちゃいますけれどね。(笑)
Re: うんん~~
こんにちは。
コメント有難う御座います。
う~ん、音楽って、どんなに悩んでも、苦労してアイディア捻っても、ずっとメビウスの輪をぐるぐると走り続ける感じですよね。(^^;
これから頑張ってくれるのかどうかで、けいおん!娘達の行く末まで決まりますからね。(笑)
お姉さんに洗脳されなきゃ大丈夫だと思いますが。(ぇ
コメント有難う御座います。
う~ん、音楽って、どんなに悩んでも、苦労してアイディア捻っても、ずっとメビウスの輪をぐるぐると走り続ける感じですよね。(^^;
これから頑張ってくれるのかどうかで、けいおん!娘達の行く末まで決まりますからね。(笑)
お姉さんに洗脳されなきゃ大丈夫だと思いますが。(ぇ
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
Free Area1
BlogRanking
応援が励みになります。
ブログ村
FreeArea2
Profile
Author:SUPPLICE
名 前:SUPPLICE
読 み:シュープリス
性 別:男
誕生日:7月1日
血液型:B型
身 長:184cm
体 重:65kg
趣 味:音楽鑑賞(ジャンル問わず)、ギター、ベース、読書、ゲーム(趣味?)
得 意:家事全般。
不得意:色々? 欠点だらけ。
特 徴:基本的に毒舌家(気味?)らしいです。 その割に、年下には妙に懐かれます。(笑)
Calendar
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
- SUPPLICE:実家の建て替え―とあるSAのログオフ記264 (01/01)
- SUPPLICE:一寸遅めの誕生日プレゼント!―とあるSAのログオフ記263 (09/29)
- SUPPLICE:一寸遅めの誕生日プレゼント!―とあるSAのログオフ記263 (09/29)
- KAMIJO TATUYA:一寸遅めの誕生日プレゼント!―とあるSAのログオフ記263 (09/26)
- 小峯:一寸遅めの誕生日プレゼント!―とあるSAのログオフ記263 (09/25)
- SUPPLICE:45000HITしていた事に今更気付いて更新しました!―とあるSAのログオフ記262 (09/23)
- KAMIJO TATUYA:45000HITしていた事に今更気付いて更新しました!―とあるSAのログオフ記262 (08/17)
- SUPPLICE:世界3位の巨大市場、東証と大証―とあるSAのログオフ記261 (07/23)
- SUPPLICE:例の女子高生達の高校の英語の勉強方法!―とあるSAのログオフ記260 (07/23)
- ころり:世界3位の巨大市場、東証と大証―とあるSAのログオフ記261 (07/18)
最新トラックバック
FreeArea3
訪問者数
検索フォーム
ページジャンプ
Presented by 遊んだら仲間だ。 篇GAME
QRコード

ブロとも一覧

Orange Film Garden

黒夢画像倉庫

■無料在宅ビジネス!! わらしべサークル ビジネス情報館■

FC2ブログアクセスアップ

【口コミ】ダイエット商品一挙公開【話題】

ネオンポート

たつみやたのつぶやき

12kgのダイエット成功 福岡の女の努力

アフィリエイト情報商材まとめ

ブルおま ~ブルータスおまえも音楽好きか!?~

わくわく株式投資

明日は明日で明後日は?適当に書いていく日記です

Mr.スポーツ大好きの人生を変える名言集

藤木一郎!のブログ

たそがれオヤジの七転八起

人生はギャンブルです

NEXT STAGE ~給料以外の収入をFXで稼ぐ~

サボリーマン松ちゃんのオンラインカジノ日記(ブログ♪)スポーツベッティング攻略中!

将棋初心者ミッドの挑戦~30歳を境に、将棋に目覚めた男の軌跡~

ぬるオタの独り言

オタク進化論~progress~
リンク
- 基本無料オンラインゲーム ル・シエル・ブルー公式サイト
- Le Ciel Bleu official SNS
- 薄汚れた手帳
- Marche Au Supplice
- ぷわわ☆マギカ
- ハッピータウン
- ぽこん!
- たそがれオヤジの七転八起
- ゲームスピン!
- もはや料理してない!!・・・・一人暮らしOLの料理&雑多な日記。
- 明日は明日で明後日は?適当に書いていく日記です
- アニメとゲームな日常
- あたし的すべらない?話ダイアリー!!
- FC2ブログアクセスアップ
- webサイト制作や音楽コンテンツ制作で伝えたいことが伝わるように♪クリエイティブ起業家Mikaん星人アワーぶろぐ♪
- ■無料在宅ビジネス!! わらしべサークル 権利収入への道■
- pinkberry's diary
- 映画を無料で エイガル
- ツイッター オススメツール Tweet Adder
- 【口コミ】ダイエット商品一挙公開【話題】
- Practices on the DAW
- HeartShapedWEB-NIRVANA:ニルヴァーナ
- 薬剤師 資格-薬剤師 資格について解説-
- お洒落に決める!最新メンズファッション通販情報
- ファッションナビゲーター
- お買い物情報
- AKB 雪見大福の部屋
- アニメ・ラノベ満喫ライフ
- 怠惰なる映画日記
- CLIMAX EDGE
- Orange Film Garden
- 管理画面
FreeArea4
写真を楽しんだり
天気を確認したり
飽きない様にしたいです。
ブロとも申請フォーム
RSSリンクの表示