fc2ブログ
HOME   »  INORAN
Tag | INORAN

INORANのソロ15周年記念ライブで「聴きたい曲ランキング№1を決めよう!」―とあるSAのログオフ記214

今回は「INORANのソロ15周年記念ライブ」の記事です。(^^
既にご存知の方も多いかとは思いますが、3月23日に、INORANがソロ活動15周年記念ライブを東京・Zepp DiverCity TOKYOにて開催します!!
この公演は「Solo Works 15th Anniversary Final -Kick In My Head-」と題されています。 INORANのキャリアを総括する集大成的なステージが展開される予定らしいですよ。
で、今回ファンサービス的な企画があります。 当日、ライブで聴きたいを募る企画です。 「聴きたいランキングNo.1を決めよう!」が、今日(3月1日)からスタートしましたね。
3月14日から22日にかけて、オフィシャルサイトでは10位から順番に毎日発表し、1位に選ばれた楽ライブでの演奏をもって発表となります。 リクエストの募集期間は3月10日の18:00までです。

INORAN 

私がリクエストするのなら、このですね。(^^
LUNA SEAのメンバーの多彩さを知る切っ掛けになった作品の1つなので。

楽しみですね。 INORANも、私にとってはかなり重要な位置に居るギタリストなので。(^^
まあ、INORANの様なパート構成で弾こうと思った事だけは一度も無いですが。 やっぱり、『メロディー弾きたい~~!』っていう部分があって。(^^;
INORANのソロと言うか、LUNA SEAのメンバー達がソロで活躍し始めたのって、私がギター始めた頃とリンクするのです。
私がギターを始めたのが1997年なのです。 当時、音楽好きの友人にX JAPANを聴かされて…それを機にギター始めました。 当時、両親から猛反対されましたが、ヴァイオリンと両立させるという事で…と言うか、ヴァイオリンを優先させることで、許して貰いました。(^^;
で、始めたばかりの頃は『色々な人が色々な事をやっているんだなぁ』と当時話題になっていた人達のを聴いては楽譜に起こしてみたりとか、色々やりました。
最初の頃の悩みと言えば、指は動いたのですが、「メロディーに特化した弦楽器」と「音楽に必要な要素全てが集約した弦楽器」の違いで色々考える事の方が多かったですね。 『フレットが邪魔だなぁ。 これ外したい』とか思っていましたが、今なら外さなくて良かったと思います。(笑)

でも、INORANは独自のセンスを打ち出すバッキングと言うか、リズムギターパートオンリーのプレイヤーなので、リズムギター学ぶのには役に立ちました。 基礎的なリズムギターの事を覚えていくと、INORANのパートは『ぶっ飛んでいるなぁ』と思いましたよ。(^^;
INORAN独自のフィーリングは気持ち良いものです。 メロディー弾かないですが。(^^

アルペジオでも、INORANやラルクのkenは参考になりますよね。 kenは『あのアルペジオの感触を出せないなぁ』と嘆いたものです。
ヴィジュアル系がどうのこうのと言う人は結構いると思いますが、参考にする価値のあるギタリストやプレイヤー達ばかりだと思いますよ。 やってみると、意外と勉強になる部分が多いのです。(^^

追記でも色々とネタを。 よければ読んでやって下さい。<(_ _)>

    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ
続きを読む
スポンサーサイト




SUGIZOやINORANのサウンドメイク(音作り)やシステム!? 「一寸ハードなけいおん!娘達」は興味津々…。―とあるSAのログオフ記203

『SUPPLICEさん、お兄さん、SUGIZOINORAN音作りと言うか…システムを使ったサウンドメイクってどういう風にしているのか教えて下さい!!(^▽^』

えっと、昨日の夕方、例の「一寸ハードなけいおん!娘達」のギターの妹さんとお嬢様から電話が掛かって来て、開口一番で元気に聞いて来たのですよ。orz
何だか、以前聞かれて、ストップ掛けて、代わりにINORANSUGIZOの記事を書いた覚えありますがね、これ。(^^;


「けいおん!みたいなバンドでLUNA SEA! X JAPANも~!!」「けいおん!でLUNA SEAのアルバム「MOTHER」!!」でも「上手か下手かではなく、INORANの人物像とギターのフレーズと使用機材と機材!? 「けいおん!娘達」からの無茶振り!―とあるSAのログオフ記108」でも「あの感じ! ギタリストと言い切れないギタリスト!! SUGIZOのギターと音楽性や人物像!!―とあるSAのログオフ記110」でも釘刺す為に書いていたのに。(^^;;
追記でさらっと簡単に書くから、『それで勘弁してくれ』と言うしかないですね。
やはり、以前、「一寸ハードなけいおん!娘達」に私のラックシステムを使ってのサウンドの変化を見せたのが失敗だったようです。(==


例えばプログラマブルスイッチャー

えっと、「一寸ハードなけいおん!娘達」はまだこういうの分からないんですよ。
まだまだ先の話なのに…。(==


ただ、システムについてはこう言うので何とか理解して欲しいですよね。 難しいのは認めますが、「ギタリストとベーシストのためのシステム構築マニュアル」とか、参考になる本は幾らでもありますし。(^^;;

ギタリストとベーシストのためのシステム構築マニュアルギタリストとベーシストのためのシステム構築マニュアル
(2013/01/23)
林 幸宏

商品詳細を見る


さて、後は追記で書きましょう。
システムの話は簡単に書いても物凄く面倒臭いので。(^^;


    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ
続きを読む

零戦の実物を見てはしゃぐ女子高生!! 例の「一寸ハードなけいおん!娘達」のお泊りと子守り!! 前編

いや、何て言うか、行動が本能的と言うか、「予測しようにも、その範囲に収まらない生物」は厄介ですね。(^^;

はい。 こんにちは、SUPPLICEです。
えっと、勘の良い方は最初から気付かれているでしょうね。 例の「チョットハードなけいおん!娘達」です。(^^;;

一寸、ギター2人組みの不意打ち喰らって、子守するハメになったので、疲れました。(T▽T
番外編を2回に分けてお送りいたします。 今回はその前編です。><

水樹奈々 ETERNAL BLAZE

最初からこの位は警戒しておくべき相手でしたよね。


---30日の22時半頃---
ピンポ~~ン♪

こんな時間に誰だと思って出てみたら…
『お兄さん、SUPPLICEさん、今晩は!!(^▽^』
『何で来ているの!?><』 妹さんとお嬢様でした。(^^;;
ええ、いきなりですよ! 不意打ちで来たんですよ!! この「一寸ハードなけいおん!娘達」の話を話をチャットでしていた時に!(^^;
まあ、実を言うと、以前お嬢様は似た様な事をしてくれた事があったので、今度は何やらかすかと思っていたのですが…。
『泊り込みで練習しに来ました~!!(^▽^』 まあ、それしかないですよね、このタイミングって。
『相手の都合とか確認しないでどうするの!? お姉さんだったら、この時点で蹴り入れているよ?(^^;』 妹さん達にも「常識」は欠如していそうでした。
『いや、この前お嬢様がお兄さんのギターを泊り込みで堪能したと聞いていたので(^^』
『それで2人して泊り込み? 良い度胸だね!?(^^;』 本気で困ったものですね、お姉さんに八つ当たりでもしますか!?(- -メ)

『えっと、早速堪能させて貰いたいかなぁと(*^^*) 妹さん、本気で遠慮とか皆無ですね。
『堪能するのは良いけれど、明日の昼間は知り合いと用があるから、ほどほどにね(==』

『それならそっちもご一緒しますd(^-^)』
『お嬢様!?><』 暴走した女子高生は恐ろしいですねえ。><
『ん。 まあ、向こうの都合も聞かないとね?』
『は~~い♪』

何があろうと付いて来る気満々でしたけれどね。(==;;
---知り合いに連絡中---

『という訳で、明日よろしく(==;』 『了~解(==』
『OKだって(^^』 笑顔が大事ですよね、内心は違っていても。(^^;
『やった!!』 大ハシャギです。 既に不安MAXです。
『まあまあ。 で、今日はあまり時間無いけれど、どうする? 弾いておく?(^^』
『はい!! 勿論です!!(^▽^』 『うん、じゃあこっちの部屋ね(^^』
『は~い!』 えっと、女子高生相手だと中々本気で怒れないんですよ。 沸点が相当高くなると言うか。 お姉さん位だったら、こんな事になった日には、「取り敢えず、躾けてから話を聞く」訳ですがね。(^^;
『うわぁ、お嬢様の話通りに広い部屋に凄い設備ですね♪(^▽^』 妹さん、予想通りの反応有り難う。 その前から、「これからどうなるか?」も分かっていた訳ですが…予想通りって、恐いですね。
『ピアノにヴァイオリンも凄いですけれど、全部の電源入れたら、普通のブレーカーは悲鳴上げそうな機材郡!! でも、これってギター2パートとベース分ですか?( ‥) ノ』
『うん、そうだよ。 そこにドラムセットもあるでしょう? 今でも偶に昔のバンド仲間と音出したりしているし(^^』 えっと、女の子相手なのですから、笑顔笑顔。 笑顔が大事ですよね? もう少し厳しく対応するべきですかね?(^^;
『うわぁ、お兄さん愛用のFOREST GTは良いとしても、綺麗なHORIZONが2本。 カタログで見た事無いですけれど、こういうの。 これもお兄さんのオーダーですか?( ‥) ノ』
『いや、本をただせば似た様な物だけれどね、仕様としては。 昔の音楽仲間が、「私がオーダーしたギター」を見ては、影響受けて作ったの。 で、以前、その音楽仲間から譲り受けた形(^^;』
『何となくそっくりですよ、シェイプ以外(^^』
『だろうね、私の仕様がベースだから。 ネック形状も私の特注ネックを基にしているしね。 若干の違いはあるけれど(^^;』
『あれ、あれジャガーですか? 他にもギターもベースも凄いですが(^^』 『うん、そうだね。 ソコソコ良いヤツだから、安心して弾けるんじゃない?(^^;』
『SUPPLICEさんのお部屋って、下手なスタジオより環境整っていそうですからね(^-^)』 うん。 お嬢様、それ正解。 防音設備もバッチリなら、部屋の広さもバッチリで機材は既に揃っているから、下手な練習スタジオより良い環境だよ。 だから、あんまり暴走しないでね?(==
『このジャガー弾いてみたいです!(^^』 内心、「マジかよ! この娘は!!」って思いましたよ。(==
『じゃあ、私はSUPPLICEさんのストラトで。 ヘッドが少し変ですが可愛らしいです(^^』 お嬢様、目が肥えていらっしゃいます。 ヘッドが可愛らしいのは、「買収前のデザインだから」ですがね。 凄まじく不安でした。(==
『この前、同時進行で始めたROSIREとJESUSで合わせてみたいですね』 大丈夫かなぁと思ったら、大丈夫じゃなかった。 アンプの設定まで他人任せとは…。 でも、下手に扱われるよりはマシと考えれば…。(T▽T
『ある程度弾ける様にはなったんだ?( ‥) ノ』
『はい!!』 綺麗にハモって…。(^^;

LUNA SEA JESUS

この曲もROSIREも簡単なので、練習には丁度良いんですよ。
バンドで合わせる時、調子見るのにも良いですからね、2曲とも。


LUNA SEA ROSIRE

X JAPANとは役割が変って、妹さんがINORANパート担当になったLUNA SEAの曲。
SADISTIC DESIREの時とは違って、この手の曲だとお嬢様は前に出たがります。(笑)



『まあ、良いんじゃない?(^^』
『やった♪♪』 お嬢様も妹さんも、嬉しそうでしたね。 こっちの気も知らずに。(^^;
『じゃあ、もう一寸細かい所見て下さい』 お嬢様は速攻それですよね。(^^;
『良いけれど、どこら辺?』 『ROSIREだと最初に歌が入った時の8分のフレーズとサビの部分を。 JESUSだと、メインリフとサビの部分で』
『どっちもの曲の肝心な所だけれど、他は大丈夫?( ‥) ノ』 『はい。 他の箇所は頑張れば何とかなると思うのですが、そこら辺はCDやSUPPLICEさんの音でもそうですけれど、あの独特の感じが出せ無いと言うか…。 和音の音の揃い方がどうにも上手く行かなくて(^^;』
『ああ、成程ね』 『アソコって、結局はピッキングの加減ですか?( ‥) ノ』 お嬢様、思っていたよりもセンス良い訳ですね。
『うん、まあそうだね。 和音で音が上手く揃えながら、表情を作っていければ大丈夫って言う話だね。 SUGIZOはフレーズはそんなに難しくないけれど、弾き方の方は慣れないと難しいだろうから。 ROSIREの8分はディレイ有りと無しのヴァージョンもあるし、フレーズにも違いがあるけれど、基本は同じ。 音の粒を大事にして弾けば弾けるんじゃないかな?(^^』
『そこ、お願い出来ませんか?』
『うん、じゃあ妹さん。 今度は私と合わせてみようか?』

『はい(^▽^』
---演奏&妹さんへのレクチャーも終了---

で、妹さんと合わせて、妹さんへのレクチャーもした訳で…。
『で、少しは参考になった?』 『お兄さん、ギター変えようがパート変えようが凄いんですね(^^;』
『ん? いや、これ位は普通』 『SUPPLICEさん、普通の定義がおかしいですよ(^^;』
『まだ、ギター始めて2ヶ月一寸でしょ、2人とも。 それでマトモなピッキングニュアンスまで出来ていたら、それこそ天才か何かだよ』
『でも、SUPPLICEさんの場合は、始めてすぐに基礎終えて、色々やった訳ですよね?( ‥) ノ』 『あれ、それはどこで聞いたの?』 『妹さんのお姉さんからです(^^』 うん、今度お灸を据えないとね。(==
『私の場合は、ずっと弦楽器やっていた分、指も動いたし、「これが出来なかった」とか、そう言うのが無かったからね。 1ヶ月で基礎的な部分は出来ていたし、それ以降はヴァイオリンのフレーズをギターで弾いてみたりとか、速弾きやタッピングとか、まあ色々。 …結局は試行錯誤の繰り返しだね(==』
『SUPPLICEさん、もっと細かく教えて貰えませんか?』 妹さんは「疲れました!」な状態なのに、お嬢様は元気でしたね。
『それは良いけれど、今日はもう遅いよ。 明日早いから、寝た方が良いよ(^^』
『はい。 そうします(^^;』

はい、大変疲れました。 まあ、何とか被害が出なかっただけ良しとしますか。(^▽^;
後編の記事では、翌日の知り合いを含めた4人でのお出掛けです。 そっちも読んでやって下さい。




それではこれで。<(_ _)>

    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ

最後まで読んでくれた人、応援してくれたら嬉しいかな。(^^

上手か下手かではなく、INORANの人物像とギターのフレーズと使用機材と機材!? 「けいおん!娘達」からの無茶振り!―とあるSAのログオフ記108

さて、INORANです。(^^
いきなりで訳が分からなさそうですよね? 
実際いきなりですから。(何

理由は2つです。
1つ目は、私が面倒見ている子達、ブログでは「一寸ハードなけいおん!娘達」と表記していますが…その主犯格の「妹さん(ギター)」と「もう1人のギターの子」から連絡ありました。(^^;

『Xと並行してLUNA SEAもコピーしたいんですけれど、どうすればINORANやSUGIZOサウンドが作れますか?』と言うものでした。(^▽^;
説得は何とか成功したものの、どういう人物像と言うか『私から見たINORANとSUGIZOを書いて下さい』という要求を呑む事になりました…。orz
2つ目が、ブロとものひかりさんが偽菊と呼ばれるSUGIZOのギターを記事で取り扱った時、『ある程度まとめて紹介出来ないものか?』と考えていた為ですね。


1つ目の理由の時点で選択肢は無いんです。 馬鹿正直に「MOTHER」とかの頃のINORANサウンド語ったら、Xじゃ無いですが「破滅に向かって」まっしぐらです。><
という訳で、今回はINORAN。 SUGIZOは明日。
さて、書きますか…。 私から見たINORAN…。

知らない人が居たら困るので、軽くプロフィールから。
INORAN(1970年9月29日生まれ)は、あのLUNA SEAのギタリストの1人です。 SUGIZOとのコンビであの音が成立します。
神奈川県秦野市出身で、神奈川県立大秦野高等学校の出身。
 インタビュー等に出て来る情報に間違いが無ければ、身長は170cm。 (右利き用のギターを使っているのに)左利き。 自らのファンクラブ「NO NAME?」も持ちます。


「INORAN」の由来は、あだ名の「井上ちゃん」からだと憶測されています。 実際、本人も『気が付いたらそう呼ばれていた』との事ですので…。  中学時代にJと出会い、LUNA SEAの原型となるLUNACYを結成し、活動をスタートさせました。 SUGIZOも同じ中学校に通っていたが、学年が異なっており、マンモス校だった為に気付かなかったとか。
中学時代に憧れだったギタリストは瀧川一郎とインタビューでは飽きるほど目にしますね。 で、デビュー後には交流も生まれていますね。

LUNA SEAでは主にリズムギターを担当。 作曲も手掛け、カップリングの曲にINORAN原曲の物が多いです。 そもそも、リズムギターと言っても、この人の場合だと語弊がありますがね。
左利きですが、ギターを弾き始めた当時、左利き用のギターは少なく、値段も高かった為、右手でギターを弾き始めたらしいです。 Monophonicで、左利き用のギターを使用してみたが、全く弾けなかったと言う旨を語っていた筈。  LUNACY時代の楽曲「もう死んだ振りさせない」ではギターソロを披露していますが、音源化はされていないみたいです。 音源化お願いします。<(_ _)>
車はフェラーリを好み、F1好きでもありますね。 車の話題になったら話しが合いそうですよね、フェラーリは好きではないけれど。(ぇ 観戦の為に海外まで足を伸ばす事も多いらしいですね。 後は、元JUDY AND MARYのTAKUYAと仲が良いのとヘビースモーカーである事でしょうか…。
シグネイチャー・モデルであるレスポールタイプのギターを持つ事が無くなりましたが、INORANというとレスポールのイメージなんですよね。
まあ、最近はフェンダーのストラトキャスターやジャズマスターを使うようなりました。 2010年12月には、新たにフェンダー社とエンドースメント契約を結んでいます。 その後は、本人所有の59年製のジャズマスターを元にしたモデルを皮切りに、INORANシグネイチャー・モデルが販売されていますね。

INORAN 時化

彼の音は渋いと言うか、独特なんですよね。 何より、今もヴォイシング最優先で、コード進行上で明らかに変なフレーズ混ぜているのに違和感というか不快感を感じない。
それどころか気持ちが良いです。

そういう人の凄さを分かって欲しいですよね、けいおん!娘達にも。(^^


さて、彼のプロフィールはこの位で良いですかね?

インタビュー記事を思い出しながら書くと、まず彼はマトモなコピーと言うものは殆どしていません。 確か当時のインディーズの曲にばかり興味があったため、耳コピばかりしていた筈です。
で、今までのINORANのスタイルに共通して言える事ですが、彼の性格からか、派手なソロやトリッキーなプレイには魅力を感じず、ほぼバッキングばかり…いぶし銀ですね。 そういう渋い音が好きらしいのです。
これ書いたら、妹さん達に悪影響与えるかも知れないですが…彼はアルバムLUNA SEA以降もかなり自分なりの解釈を頼りにフレーズを作っています。 実際『理論上は? って言う音というものがあるかもしれないけれど、気持ち良ければ良いと思う』という旨のインタビュー記事はかなりお目に掛かります。 楽譜上でも。 あ、今はと言うか途中からドンドン理論的な音も取り入れているし、現在は理論的なものと感覚的なものを上手く融合させているんですよ? 『そこら辺は間違えないようにね、2人とも』…お願いだから…。

LUNA SEAコピーした事がある人ならだれでも分かりますが、彼は開放弦を多用しています。 ただ、彼の開放弦は殆どの場合、フレーズとフレーズをスムーズに繋げる為のブリッジ役として絡める事が多いですから、そこら辺は彼の試行錯誤が良く窺えますよね。

LUNA SEAのツインギターについて言えば、技術的なコンビネーションではなく、性格に起因するコンビネーションが多いのでしょう。 実際、どういう風にヴォイシングで気持ち良いかを選ぶ所は同じな癖に、彼なりのバッキングの道を行くのがINORANと言う人物像ですから。 後は、LUNA SEAをコピーするのなら、頭を柔らかくして、取り組む事がコツ。 『SUGIZOが滅茶苦茶とか言われますが、それはINORANも同じで、大概にしてくれと言いたい部分は山程ある』から。(笑) そう言う訳で、『意図的にやろうとしたら、何故こんな変なフレーズをチョイスしたかではなく、その時彼はこういうヴォイシングやリズムパターンこそが気持ち良かったんだと理解しないと、無理』だと思いますね。 ね、2人とも?(==

LUNA SEAのアルバムLUNA SEAの2曲目のTIME IS DEADの楽譜で言うところのAブロックの2~4小節目のフレーズなどもそうですけれど、ああ言うところでINORAは何かやりたがるから。 でも、その微妙な匙加減のリズムだから曲が生きると言うか…。 後は、開放弦交えたり、色々やっていたりはするけれど、それ込みで人物像として捉えないととINORANなんて分からないと思う。 2人とも、そこはOK?

バンドスコア LUNA SEA/ルナシー (バンド スコア)バンドスコア LUNA SEA/ルナシー (バンド スコア)
(1998/12/10)
LUNA SEA

商品詳細を見る

ぶっちゃけた話、SUGIZOの方が、分かり易い形で分かり易く滅茶苦茶やってみせるものだから、理解し易い。 INORANの場合、曲の随所に、彼なりの感覚を入れているから。 初期になればなるほど、譜面読むと頭痛がすると思う。 それをバッキングとして成立させろ、アルペジオでやれとかは…「所謂リズムギターの仕事」は突き詰めるほど困難になるのに、更にそこで滅茶苦茶やれと言うのだから、気を付けないと本当に困ると思う。 最近『一度色々困らせた方が良いだろうな』とは思っても、ギター始めて1ヶ月弱の5人にそれはまだ出来ないし…『暫くは、効率良く基礎作る為に最短ルートでやると思うけれど、それ終わったら試行錯誤してね』5人全員で。(^▽^
ただ、誰もが彼が独特で味のあるフレーズを弾くギタリストであると知っているし、それを評価していると言うだけでも、ソコソコは分かると思う。 だから、無茶はせずにキチンとやろうか、「一寸ハードなけいおん!娘達」?(==



さて、所謂バンドサウンドなら、MOTHER頃がベストですね。
簡単な機材紹介しておくと、その頃だとギターは以下の3本がメイン。
使用ギター

1.ESP ILP-Ⅱ(モンスタートーン×3)
2.ESP ILP-Ⅲ(ピエゾPU内臓)
3.ESP ILP-Ⅲ(ギターシンセ搭載)

これに、ESPのプロトタイプILPとESPのエレアコ。
アンプは、歪みはメサブギーとマッチレスを使用しつつ、クリーンはお馴染みのローランドのJC120を主に使用。 『JC120なんて』と言う人も偶に居るけれど、そういう人はまともな状態のJC弾いていない筈だからスルーして下さい。 メンテナンスがキチンと行き届いている時のJC120の音は素晴しいから。


で、この時期はINORANもSUGIZOもアンプやエフェクター類をラックシステムで構築していて、かなりハイレベルな配線ですね。 『あの大型のラックシステムでアレだけ必要になった時点で問題あり』と判断しないのも凄いけれど…。(^^;
『ただ、正直あの機材をプライベートで揃えるには高級車を新車で購入する以上の出費を覚悟しなければならないので、2人は取り敢えず諦めようか。 彼らが使うキャビネットも配線関係の制御システムもかなりのもの』だからね。(^^;
写真でラックの裏側見れば見当付くけれど、これは伏せよう…。 見た瞬間に面倒臭いって思ったから。(^▽^;


さて、レコーディングだと色々使ってますからね。
活動再開する前のLUNA SEAでも、ESP以外にもギブソンのレスポールとか、グレッチ等の箱モノやマーティン等のアコースティックも使用してました。 彼は色々使う方です。
現在はフェンダーのジャズマスターとストラトがお気に入りでメインですね。

ここで色々紹介しています。 動画で。

で、INORAN本人のフェンダーストラトキャスターですが、滅多にライブでは使わないです。 使うのは、彼のモデルやフェンダーのモデルとその改造版。 使う事もあるのだけれど、ここ一番でしかお目に掛かれません。

何故かと言うと、SUGIZOが偽菊使う様なものですね。(==
こういうギターですね。


彼お気に入りのストラトですが、色は黒で、どこも改造されてない全て純正パーツのままだと仮定して話進めると…ヘッド部分のメーカーロゴ、ストリングガイドの個数、ピックガード固定ビスの数、ネック裏のスカンクラインなどから推測すると、恐らく1950年代のストラトだろうから。(^▽^;
しかも、ボディバックの塗装の剥れと指板のクリアラッカーの剥れ、小さな打痕以外は大きな傷も無く、綺麗な状態だし、コンディションも良さそうです。 この時代のストラトは、サンバースト系のカラーが多く単色系のカラーは比較的少ない筈なので…かなり希少価値が高いギターですよね。
値段は1950年代のストラトなら、どんなに安く見積もっても、200万円位はすると思うので。 ボロボロな状態でも…。><
あれだけコンディションの良い、綺麗な状態だと軽く300万円以上はすると思いますがね。 60年近く前に製造されたエレキギターがこれだけ綺麗な姿で現存してるだけでも奇跡に近いですしね。(^^;
物凄く酷使されていた上に無惨な目に合うギター多かったから、昔は。(^▽^;


これ読んで、彼の何処をどういう風に解釈したか、今度練習見る機会があったら、演奏で聴かせて貰いましょうか。
SADISTIC DESIREだって、ソコソコ弾けるようになっているみたいだし、
楽しみですね。(^^



それではこれで。<(_ _)>

    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ

最後まで読んでくれた人、応援してくれたら嬉しいかな。(^^


偽菊の存在を忘れてはならぬですぅ~


Free Area1
BlogRanking
応援が励みになります。

ブログ村
FreeArea2
Profile

SUPPLICE

Author:SUPPLICE
名 前:SUPPLICE
読 み:シュープリス
性 別:男
誕生日:7月1日
血液型:B型
身 長:184cm
体 重:65kg
趣 味音楽鑑賞(ジャンル問わず)、ギターベース読書ゲーム(趣味?)
得 意家事全般
不得意:色々? 欠点だらけ。
特 徴:基本的に毒舌家(気味?)らしいです。 その割に、年下には妙に懐かれます。(笑)

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FreeArea3
訪問者数
検索フォーム
ページジャンプ
全1ページ
Presented by 遊んだら仲間だ。 篇GAME
QRコード
QR
ブロとも一覧
リンク
FreeArea4

写真を楽しんだり
天気を確認したり
飽きない様にしたいです。
ブロとも申請フォーム
RSSリンクの表示