Tag | CD
「時間が経ったと実感する時」となると、私も音楽聴く時に実感しますね。(^^;
CDのケースからCDを取って音楽掛ける時、「いつ発売されたか」が書いてありますよね。 それを確認すると、『もうそんなに経ったのか…』とか思います。(^^;
いや、『確認しなきゃいいじゃん!』って言う物でも無いですし。 ついつい、手に取った時に見てしまうので…。orz
でも、何となく見た瞬間、ああ、老いたなぁとか思うのですよ。 いや、『普通に若い部類だろ!』って怒られるかも知れませんが。(^^;
Dir en grey -I'll-
これの発売日が1998年8月12日。
…もう中学に入ってギター始めてから、ある程度経った時なんですよね。(T▽T
Nirvana Smells Like Teen Spirit
1991年9月24日発売のアルバム「Nevermind」収録の曲ですね。
で、このアルバムが出た時は洋楽云々より、ロックだとかギターだとか、バンド楽器には縁が無かった訳ですが…。
後からこれを聴いても、「古い」とかそういう感じはしなかったですからね。 「年月が経っても色褪せない凄さ」は、良い曲であれば、どんな曲でも同じなのでしょうね。(^^
私の場合は、これから先こういった曲を聴いた時、どう思うかとかを考えると、楽しそうでもあり、怖そうでもありますね。(^^;
それはそうと時間は有効に使いたいものですね。 遡れれば有効に使うも何も無いですが。(笑)
それではこれで。<(_ _)>

最後まで読んでくれた人、応援してくれたら嬉しいかな。(^^
CDのケースからCDを取って音楽掛ける時、「いつ発売されたか」が書いてありますよね。 それを確認すると、『もうそんなに経ったのか…』とか思います。(^^;
いや、『確認しなきゃいいじゃん!』って言う物でも無いですし。 ついつい、手に取った時に見てしまうので…。orz
でも、何となく見た瞬間、ああ、老いたなぁとか思うのですよ。 いや、『普通に若い部類だろ!』って怒られるかも知れませんが。(^^;
これの発売日が1998年8月12日。
…もう中学に入ってギター始めてから、ある程度経った時なんですよね。(T▽T
Nirvana Smells Like Teen Spirit
1991年9月24日発売のアルバム「Nevermind」収録の曲ですね。
で、このアルバムが出た時は洋楽云々より、ロックだとかギターだとか、バンド楽器には縁が無かった訳ですが…。
後からこれを聴いても、「古い」とかそういう感じはしなかったですからね。 「年月が経っても色褪せない凄さ」は、良い曲であれば、どんな曲でも同じなのでしょうね。(^^
私の場合は、これから先こういった曲を聴いた時、どう思うかとかを考えると、楽しそうでもあり、怖そうでもありますね。(^^;
それはそうと時間は有効に使いたいものですね。 遡れれば有効に使うも何も無いですが。(笑)
それではこれで。<(_ _)>



最後まで読んでくれた人、応援してくれたら嬉しいかな。(^^
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当藤本です今日のテーマは「時間が経ったと実感するとき」です。皆さんはふとした瞬間「あれからもう○年か・・」等時間の経過を感じるときはありますか?私はお店で流れている曲で「あ、これ好きな曲だ」とおもってふと「あれ、私がいくつのときに出た曲だっけ?」と年月を数えた時に、もうこんなに経つのかとよく驚くことがあります本当に時間が経つのはあっという間ですね!日々...
トラックバックテーマ 第1599回「時間が経ったと実感するとき」
スポンサーサイト
大物の新作続々と出たり、グッズ・限定盤等の特典が功を奏していますね。
平成10年をピークに縮小を続けるCD等の音楽ソフト市場が回復傾向を見せているみたいです。(^^
日本レコード協会によると、今年1~9月のオーディオレコード生産数量は前年同期に比べ9%増加していて、14年振りに前年を上回る勢いみたいですよ。(^^
インターネットによる音楽配信に押されて来たCD販売減に歯止めをかけようと、業界はグッズなどの特典を付けるといった対策を進めてきたみたいなのですが、今年は更に人気アーティストの新作発表が相次いで、久し振りに販売が上向いているらしいのです。
詳細はこちら。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121028-00000028-san-bus_all
協会によると、CD等のオーディオレコードの1~9月の生産実績は1億5569万枚となり、前年同期の水準を9%上回ったとの事です。 金額ベースでも1590億円と5%増加です。 9月単月では生産枚数で前年同月比35%増、金額では26%増とそれぞれ大幅増となっています。
市場を牽引しているのは全体の99%を占めるCD。 協会は『今年の上期は100万枚の販売を見込める様な人気アーティストが立て続けに新作を発売した影響が大きい』と分析されているみたいです。 市場調査会社「オリコン」の調査でも、1月~10月21日現在の調査で音楽ソフト全体の売り上げ枚数で4.1%、売上金額でも4.4%、前年同期の水準を上回っています。(^^
オリコンの葛城博子編集長は『Mr.Childrenや桑田佳祐、コブクロ、AKB48、EXILE等大物アーティストの新作が、ユーザーの購買意欲を喚起した』と見ている様です。 また、AKB48の握手券に代表されるグッズなどの特典を付けた限定盤や、音質を向上した高音質CDなどの付加価値商品も購買層を拡大。 ネット配信にはない商品展開も奏功したみたいです。
私としては、「音質を向上した高音質CD」等を積極的に使って欲しいんですよね。 私は「その曲がインターネット販売でしか手に入らない」と言う時以外は、購入するのはCDやDVDのみです。 『折角の良い作品を劣悪な音質で聴く事自体が拷問だし、聴き手を舐めているから』が理由なんですけれどね。(^^;
CDのジャケットの出来1つ、歌詞カードの出来1つで、作品を出す側のメッセージ性ってガラリと変わりますからね。 インターネットは便利なのですが、新しい物にしか目が行かない性格でも無いので、それなら良い商品をアマゾン等で買えば良い音質を楽しめるので、魅力的な「音質を向上した高音質CD」を使った商品を出して欲しいです。 まあ、アマゾン云々以前にCDショップ巡って購入するのが楽しみではありますが…。
Mr.children End of the day
Mr.Children POPSAURUS 2012でも演奏されましたね。
良い作品だと思ったら、本来はどれ位の音質なのか確認したくなるんですよね。(^^;
良い作品がどんどんリリースされて欲しいです。
さて、10月以降もAKB48、いきものがかり、EXILEの新作の発売が予定されており、年間生産数が14年振りに前年を上回る可能性が高まっているのです。(^^
業界では、音楽などを無許可でダウンロードした場合に刑事罰が科される改正著作権法が10月に施行された事も追い風になると見ているみたいですね。 ただ、同協会は『今年の市場拡大はヒット作に恵まれていたためで、継続的な回復は難しい』と慎重な見方を崩していないのです。 『特効薬的なものは無い。 消費者が欲しくなるような付加価値商品の安定的な供給や、業界全体でのCD販促活動などを地道に取り組むしかない』と言う事らしいですね。
頑張って欲しいですよね。
多少高くついても、充分に楽しめる作品に付加価値が付いていれば、音楽が好きな人なら飛び付くと思うので。
それではこれで。<(_ _)>

最後まで読んでくれた人、応援してくれたら嬉しいかな。(^^
平成10年をピークに縮小を続けるCD等の音楽ソフト市場が回復傾向を見せているみたいです。(^^
日本レコード協会によると、今年1~9月のオーディオレコード生産数量は前年同期に比べ9%増加していて、14年振りに前年を上回る勢いみたいですよ。(^^
インターネットによる音楽配信に押されて来たCD販売減に歯止めをかけようと、業界はグッズなどの特典を付けるといった対策を進めてきたみたいなのですが、今年は更に人気アーティストの新作発表が相次いで、久し振りに販売が上向いているらしいのです。
詳細はこちら。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121028-00000028-san-bus_all
協会によると、CD等のオーディオレコードの1~9月の生産実績は1億5569万枚となり、前年同期の水準を9%上回ったとの事です。 金額ベースでも1590億円と5%増加です。 9月単月では生産枚数で前年同月比35%増、金額では26%増とそれぞれ大幅増となっています。
市場を牽引しているのは全体の99%を占めるCD。 協会は『今年の上期は100万枚の販売を見込める様な人気アーティストが立て続けに新作を発売した影響が大きい』と分析されているみたいです。 市場調査会社「オリコン」の調査でも、1月~10月21日現在の調査で音楽ソフト全体の売り上げ枚数で4.1%、売上金額でも4.4%、前年同期の水準を上回っています。(^^
オリコンの葛城博子編集長は『Mr.Childrenや桑田佳祐、コブクロ、AKB48、EXILE等大物アーティストの新作が、ユーザーの購買意欲を喚起した』と見ている様です。 また、AKB48の握手券に代表されるグッズなどの特典を付けた限定盤や、音質を向上した高音質CDなどの付加価値商品も購買層を拡大。 ネット配信にはない商品展開も奏功したみたいです。
私としては、「音質を向上した高音質CD」等を積極的に使って欲しいんですよね。 私は「その曲がインターネット販売でしか手に入らない」と言う時以外は、購入するのはCDやDVDのみです。 『折角の良い作品を劣悪な音質で聴く事自体が拷問だし、聴き手を舐めているから』が理由なんですけれどね。(^^;
CDのジャケットの出来1つ、歌詞カードの出来1つで、作品を出す側のメッセージ性ってガラリと変わりますからね。 インターネットは便利なのですが、新しい物にしか目が行かない性格でも無いので、それなら良い商品をアマゾン等で買えば良い音質を楽しめるので、魅力的な「音質を向上した高音質CD」を使った商品を出して欲しいです。 まあ、アマゾン云々以前にCDショップ巡って購入するのが楽しみではありますが…。
Mr.Children POPSAURUS 2012でも演奏されましたね。
良い作品だと思ったら、本来はどれ位の音質なのか確認したくなるんですよね。(^^;
良い作品がどんどんリリースされて欲しいです。
さて、10月以降もAKB48、いきものがかり、EXILEの新作の発売が予定されており、年間生産数が14年振りに前年を上回る可能性が高まっているのです。(^^
業界では、音楽などを無許可でダウンロードした場合に刑事罰が科される改正著作権法が10月に施行された事も追い風になると見ているみたいですね。 ただ、同協会は『今年の市場拡大はヒット作に恵まれていたためで、継続的な回復は難しい』と慎重な見方を崩していないのです。 『特効薬的なものは無い。 消費者が欲しくなるような付加価値商品の安定的な供給や、業界全体でのCD販促活動などを地道に取り組むしかない』と言う事らしいですね。
頑張って欲しいですよね。
多少高くついても、充分に楽しめる作品に付加価値が付いていれば、音楽が好きな人なら飛び付くと思うので。
それではこれで。<(_ _)>



最後まで読んでくれた人、応援してくれたら嬉しいかな。(^^
世界配信がブームの音楽業界で、CDやDVD販売の為に「第2の由紀さおり」探しに躍起になっているそうです。
『由紀さおり?』と疑問を持つ方も居るでしょうから、先に書きますと、昨年の11月、由紀さおりは『ジャケ写が美しい』と言う理由で全米でブームになりました。そこで、アメリカのジャズ・オーケストラ「ピンク・マルティーニ」とともに、自身の「夜明けのスキャット」(1969年)を含め、同年に流行した『ブルー・ライト・ヨコハマ』等をカバーしたアルバム『1969』を世界20か国に配信。 アメリカやカナダやギリシャなど各国のチャートでも上位にランクイン。 発売元のEMI社も驚く大人気振りだったのです。
詳細はこちら。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121012-00000003-pseven-soci
http://www.news-postseven.com/archives/20111121_71559.html
さて、音楽CD離れが叫ばれて久しいですね。 日本レコード協会の調べによると、音楽ソフトの年間生産額は1998年の6074億円(年間生産額)がピークだそうです。 翌年には宇多田ヒカルのアルバム「First Love」が765万枚という前人未到の記録を叩き出した他、30のアルバムでミリオンヒットを飛ばすなど、破竹の勢いは続くものと思われていた頃です。
ところが、2000年代に入ると状況は一変します。
携帯型音楽プレーヤーやネットによる音楽配信の普及により、小さな端末1台さえ持てば何百、何千もの曲が収録出来るようになったからです。 その流れとともにCD販売は右肩下がりを続け、2011年は2818億円と全盛期の半分以下に落ち込んでしまった程です。
『販売枚数の見込める大物アーティストでも、今はベスト盤を出して100万枚超えがやっと。 その他は、握手券やライブ予約の優先番号、初回限定版の写真集など『特典』を同封して販売増を狙うしかないんです。 音楽ビジネスと言っても、肝心の音楽の質は追求せずに、ビジネスを強化して生き延びているに過ぎないのです』と嘆くレコード業界関係者も居るとか…。 ただ、一言だけ言いたいですね。 『CDを買う価値のある新人さん達を、積極的にデビューさせてますか?』と。(^^;
一方、2005年から伸び続けていた有料音楽配信市場も、YOUTUBEなど無料動画の氾濫により、2009年の910億円から昨年は200億円近くも縮小してしまったのだとか。(== 経済的な話で考えると分かるのですが、心理状態が分かりません。 音質が最悪な物を聞いて満足出来ると?(^^; 昔から、良い曲がそこにあれば近所の店に直接問い合わせて、CD買ってますがね…。(^▽^; あ、『X JAPANは新譜を早くCDで出して下さい』ね。(^^ 保存用含めて数枚買いたい。(笑)
X JAPAN JADE
さて、翡翠(´・ω・`)さんのテーマ曲でも。(ぇ
欲しいんですよね。 買いたいんですよね。
活動再開後の曲を収録した新譜を…。 勿論アルバムで!!><b
さて、そんな、八方塞がりの苦境下で、一筋の光明として音楽業界が期待を寄せるのが、CD販売と同時に世界中に楽曲を配信する「輸出ビジネス」だそうです。(^^;
今年はファッションモデルの「きゃりーぱみゅぱみゅ」が5月発売のファーストアルバムを世界51か国に向けて配信したり、女性グループ「Perfume」が海外専用のレーベルを立ち上げてシングルを配信したりと、各レコード会社ともグローバル展開に熱が入っているそうです。(^^;
そんな一連の動きを音楽評論家の富澤一誠氏が、世界配信のメリットについて分析しています。
『レコード会社にとってはCDジャケットを作るコストも省けますし、出来るだけ多くの国に配信して、どこか1つでも音楽チャートに引っ掛かれば、それを宣伝文句にして日本のCDセールスに跳ね返って来る「逆輸入パターン」も望めるというわけです』 私、視聴して、気に入らなかった時点で大物歌手であろうが何であろうが『クズ!!』って斬り捨てて、面白い作品無いかと探すのですが…。
昨年、歌手の由紀さおりが米国の人気ジャズ・オーケストラのピンク・マルティーニとコラボしたアルバム「1969」を世界20か国以上で配信し、iTunesジャズ・チャートで1位を獲得。 その勢いが日本に逆輸入されてCDセールスが伸びたのは記憶に新しいですよね。 最初の方に書いておきましたが。(^^;
『由紀さんだけではありません。 高橋真梨子さんが洋楽のカバーアルバムを世界約40か国に配信したのに続き、八代亜紀さんがジャズアルバムを史上最大の75か国に配信、更には日野美歌さんが自主レーベルのジャズが人気を呼んでメジャーデビューするなど、時代は今「オトナの音楽」を求めています。 成熟した音楽に年齢も国籍も言語も関係ないのです』と言う富澤氏の分析でした。 いや、分析はまだ続きますがね。(^^;
そして、日本のCD業界の命運を握るのも、こうした実力派歌手と往年のファンである中高年世代だというのです。
『シニアと呼ぶと抵抗のある人は多いでしょう。 いま、40歳以上64歳までの人口は4358万人もいて、皆「年齢なんて関係ない」と思っている「エイジフリー」な人達です。 音楽の視聴方法は時代の変化とともに選択肢が増えましたが、このシニアマーケットならぬ、エイジフリー・マーケットを征するためには、音楽そのものの質向上がなければ叶いません。 逆に言うと、良質な商品は現物を見なければ信用しないという世代でもあり、彼らが好んで聴くオトナの音楽を作り続ければ、レコード店に並ぶジャケットのCD販売もまた復活してくると思います』だそうです。 富澤氏の仰る通りですね。 あ、出来ればエイジフリーがもっと幅広い層に浸透してくれたら、有難いですね。 シニアとか言うか、中高年ではなくて。(^^;
まあ、偉そうな事は言えないですが、『パッと出ただけのアイドルグループの曲聴こうと思うか?』と聞かれれば、中学生の頃からは『資源の無駄遣い』で済ませましたね。(^^;
でも、その代わりと言っては何ですが…このブログで紹介した事のある曲の殆どはCDで買っています。 AKB48とかは買っていないです。 YOUTUBE聴けばそれで良いかなと…。(銃声
CDで発売されていない作品は、当然ない訳ですが…クラシックも含めるとアルバムだけで1500枚以上ありますね。(^^; 音楽の質の向上とか言われていましたが、誰が歌っていようが弾いていようが『良い音楽なら、理屈抜きで誰もが飛び付くと思う』のです。 多分、そこに洋楽とか邦楽とかは本当は無いんですよ。(^^ 良いもの聴けば、その時点で『無条件で納得するから』ですが。(笑)
まあ、ブログ説明でヴィジュアル系と書いていてアレですが…偶々です。(ぉぃ 偶々、邦楽ではその手のバンドの影響を強く受けただけなので。 所謂「前期ヴィジュアル系」の定義を「ヴィジュアル系」として書いています。 一見さん用の説明以外は、ですがね…。 なので、音楽のジャンルそのものでヴィジュアル系と言われると…『表に出ろ!!』とか言いそうです。(笑)
音楽の質が向上して、ドンドン世界的に有名になって欲しいものですよね。(^^
それではこれで。<(_ _)>

最後まで読んでくれた人、応援してくれたら嬉しいかな。(^^
『由紀さおり?』と疑問を持つ方も居るでしょうから、先に書きますと、昨年の11月、由紀さおりは『ジャケ写が美しい』と言う理由で全米でブームになりました。そこで、アメリカのジャズ・オーケストラ「ピンク・マルティーニ」とともに、自身の「夜明けのスキャット」(1969年)を含め、同年に流行した『ブルー・ライト・ヨコハマ』等をカバーしたアルバム『1969』を世界20か国に配信。 アメリカやカナダやギリシャなど各国のチャートでも上位にランクイン。 発売元のEMI社も驚く大人気振りだったのです。
詳細はこちら。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121012-00000003-pseven-soci
http://www.news-postseven.com/archives/20111121_71559.html
さて、音楽CD離れが叫ばれて久しいですね。 日本レコード協会の調べによると、音楽ソフトの年間生産額は1998年の6074億円(年間生産額)がピークだそうです。 翌年には宇多田ヒカルのアルバム「First Love」が765万枚という前人未到の記録を叩き出した他、30のアルバムでミリオンヒットを飛ばすなど、破竹の勢いは続くものと思われていた頃です。
ところが、2000年代に入ると状況は一変します。
携帯型音楽プレーヤーやネットによる音楽配信の普及により、小さな端末1台さえ持てば何百、何千もの曲が収録出来るようになったからです。 その流れとともにCD販売は右肩下がりを続け、2011年は2818億円と全盛期の半分以下に落ち込んでしまった程です。
『販売枚数の見込める大物アーティストでも、今はベスト盤を出して100万枚超えがやっと。 その他は、握手券やライブ予約の優先番号、初回限定版の写真集など『特典』を同封して販売増を狙うしかないんです。 音楽ビジネスと言っても、肝心の音楽の質は追求せずに、ビジネスを強化して生き延びているに過ぎないのです』と嘆くレコード業界関係者も居るとか…。 ただ、一言だけ言いたいですね。 『CDを買う価値のある新人さん達を、積極的にデビューさせてますか?』と。(^^;
一方、2005年から伸び続けていた有料音楽配信市場も、YOUTUBEなど無料動画の氾濫により、2009年の910億円から昨年は200億円近くも縮小してしまったのだとか。(== 経済的な話で考えると分かるのですが、心理状態が分かりません。 音質が最悪な物を聞いて満足出来ると?(^^; 昔から、良い曲がそこにあれば近所の店に直接問い合わせて、CD買ってますがね…。(^▽^; あ、『X JAPANは新譜を早くCDで出して下さい』ね。(^^ 保存用含めて数枚買いたい。(笑)
さて、翡翠(´・ω・`)さんのテーマ曲でも。(ぇ
欲しいんですよね。 買いたいんですよね。
活動再開後の曲を収録した新譜を…。 勿論アルバムで!!><b
さて、そんな、八方塞がりの苦境下で、一筋の光明として音楽業界が期待を寄せるのが、CD販売と同時に世界中に楽曲を配信する「輸出ビジネス」だそうです。(^^;
今年はファッションモデルの「きゃりーぱみゅぱみゅ」が5月発売のファーストアルバムを世界51か国に向けて配信したり、女性グループ「Perfume」が海外専用のレーベルを立ち上げてシングルを配信したりと、各レコード会社ともグローバル展開に熱が入っているそうです。(^^;
そんな一連の動きを音楽評論家の富澤一誠氏が、世界配信のメリットについて分析しています。
『レコード会社にとってはCDジャケットを作るコストも省けますし、出来るだけ多くの国に配信して、どこか1つでも音楽チャートに引っ掛かれば、それを宣伝文句にして日本のCDセールスに跳ね返って来る「逆輸入パターン」も望めるというわけです』 私、視聴して、気に入らなかった時点で大物歌手であろうが何であろうが『クズ!!』って斬り捨てて、面白い作品無いかと探すのですが…。
昨年、歌手の由紀さおりが米国の人気ジャズ・オーケストラのピンク・マルティーニとコラボしたアルバム「1969」を世界20か国以上で配信し、iTunesジャズ・チャートで1位を獲得。 その勢いが日本に逆輸入されてCDセールスが伸びたのは記憶に新しいですよね。 最初の方に書いておきましたが。(^^;
『由紀さんだけではありません。 高橋真梨子さんが洋楽のカバーアルバムを世界約40か国に配信したのに続き、八代亜紀さんがジャズアルバムを史上最大の75か国に配信、更には日野美歌さんが自主レーベルのジャズが人気を呼んでメジャーデビューするなど、時代は今「オトナの音楽」を求めています。 成熟した音楽に年齢も国籍も言語も関係ないのです』と言う富澤氏の分析でした。 いや、分析はまだ続きますがね。(^^;
そして、日本のCD業界の命運を握るのも、こうした実力派歌手と往年のファンである中高年世代だというのです。
『シニアと呼ぶと抵抗のある人は多いでしょう。 いま、40歳以上64歳までの人口は4358万人もいて、皆「年齢なんて関係ない」と思っている「エイジフリー」な人達です。 音楽の視聴方法は時代の変化とともに選択肢が増えましたが、このシニアマーケットならぬ、エイジフリー・マーケットを征するためには、音楽そのものの質向上がなければ叶いません。 逆に言うと、良質な商品は現物を見なければ信用しないという世代でもあり、彼らが好んで聴くオトナの音楽を作り続ければ、レコード店に並ぶジャケットのCD販売もまた復活してくると思います』だそうです。 富澤氏の仰る通りですね。 あ、出来ればエイジフリーがもっと幅広い層に浸透してくれたら、有難いですね。 シニアとか言うか、中高年ではなくて。(^^;
まあ、偉そうな事は言えないですが、『パッと出ただけのアイドルグループの曲聴こうと思うか?』と聞かれれば、中学生の頃からは『資源の無駄遣い』で済ませましたね。(^^;
でも、その代わりと言っては何ですが…このブログで紹介した事のある曲の殆どはCDで買っています。 AKB48とかは買っていないです。 YOUTUBE聴けばそれで良いかなと…。(銃声
CDで発売されていない作品は、当然ない訳ですが…クラシックも含めるとアルバムだけで1500枚以上ありますね。(^^; 音楽の質の向上とか言われていましたが、誰が歌っていようが弾いていようが『良い音楽なら、理屈抜きで誰もが飛び付くと思う』のです。 多分、そこに洋楽とか邦楽とかは本当は無いんですよ。(^^ 良いもの聴けば、その時点で『無条件で納得するから』ですが。(笑)
まあ、ブログ説明でヴィジュアル系と書いていてアレですが…偶々です。(ぉぃ 偶々、邦楽ではその手のバンドの影響を強く受けただけなので。 所謂「前期ヴィジュアル系」の定義を「ヴィジュアル系」として書いています。 一見さん用の説明以外は、ですがね…。 なので、音楽のジャンルそのものでヴィジュアル系と言われると…『表に出ろ!!』とか言いそうです。(笑)
音楽の質が向上して、ドンドン世界的に有名になって欲しいものですよね。(^^
それではこれで。<(_ _)>



最後まで読んでくれた人、応援してくれたら嬉しいかな。(^^
« PREV HOME
NEXT »
Free Area1
BlogRanking
応援が励みになります。
ブログ村
FreeArea2
Profile
Author:SUPPLICE
名 前:SUPPLICE
読 み:シュープリス
性 別:男
誕生日:7月1日
血液型:B型
身 長:184cm
体 重:65kg
趣 味:音楽鑑賞(ジャンル問わず)、ギター、ベース、読書、ゲーム(趣味?)
得 意:家事全般。
不得意:色々? 欠点だらけ。
特 徴:基本的に毒舌家(気味?)らしいです。 その割に、年下には妙に懐かれます。(笑)
Calendar
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
- SUPPLICE:実家の建て替え―とあるSAのログオフ記264 (01/01)
- SUPPLICE:一寸遅めの誕生日プレゼント!―とあるSAのログオフ記263 (09/29)
- SUPPLICE:一寸遅めの誕生日プレゼント!―とあるSAのログオフ記263 (09/29)
- KAMIJO TATUYA:一寸遅めの誕生日プレゼント!―とあるSAのログオフ記263 (09/26)
- 小峯:一寸遅めの誕生日プレゼント!―とあるSAのログオフ記263 (09/25)
- SUPPLICE:45000HITしていた事に今更気付いて更新しました!―とあるSAのログオフ記262 (09/23)
- KAMIJO TATUYA:45000HITしていた事に今更気付いて更新しました!―とあるSAのログオフ記262 (08/17)
- SUPPLICE:世界3位の巨大市場、東証と大証―とあるSAのログオフ記261 (07/23)
- SUPPLICE:例の女子高生達の高校の英語の勉強方法!―とあるSAのログオフ記260 (07/23)
- ころり:世界3位の巨大市場、東証と大証―とあるSAのログオフ記261 (07/18)
最新トラックバック
FreeArea3
訪問者数
検索フォーム
ページジャンプ
Presented by 遊んだら仲間だ。 篇GAME
QRコード

ブロとも一覧

Orange Film Garden

黒夢画像倉庫

■無料在宅ビジネス!! わらしべサークル ビジネス情報館■

FC2ブログアクセスアップ

【口コミ】ダイエット商品一挙公開【話題】

ネオンポート

たつみやたのつぶやき

12kgのダイエット成功 福岡の女の努力

アフィリエイト情報商材まとめ

ブルおま ~ブルータスおまえも音楽好きか!?~

わくわく株式投資

明日は明日で明後日は?適当に書いていく日記です

Mr.スポーツ大好きの人生を変える名言集

藤木一郎!のブログ

たそがれオヤジの七転八起

人生はギャンブルです

NEXT STAGE ~給料以外の収入をFXで稼ぐ~

サボリーマン松ちゃんのオンラインカジノ日記(ブログ♪)スポーツベッティング攻略中!

将棋初心者ミッドの挑戦~30歳を境に、将棋に目覚めた男の軌跡~

ぬるオタの独り言

オタク進化論~progress~
リンク
- 基本無料オンラインゲーム ル・シエル・ブルー公式サイト
- Le Ciel Bleu official SNS
- 薄汚れた手帳
- Marche Au Supplice
- ぷわわ☆マギカ
- ハッピータウン
- ぽこん!
- たそがれオヤジの七転八起
- ゲームスピン!
- もはや料理してない!!・・・・一人暮らしOLの料理&雑多な日記。
- 明日は明日で明後日は?適当に書いていく日記です
- アニメとゲームな日常
- あたし的すべらない?話ダイアリー!!
- FC2ブログアクセスアップ
- webサイト制作や音楽コンテンツ制作で伝えたいことが伝わるように♪クリエイティブ起業家Mikaん星人アワーぶろぐ♪
- ■無料在宅ビジネス!! わらしべサークル 権利収入への道■
- pinkberry's diary
- 映画を無料で エイガル
- ツイッター オススメツール Tweet Adder
- 【口コミ】ダイエット商品一挙公開【話題】
- Practices on the DAW
- HeartShapedWEB-NIRVANA:ニルヴァーナ
- 薬剤師 資格-薬剤師 資格について解説-
- お洒落に決める!最新メンズファッション通販情報
- ファッションナビゲーター
- お買い物情報
- AKB 雪見大福の部屋
- アニメ・ラノベ満喫ライフ
- 怠惰なる映画日記
- CLIMAX EDGE
- Orange Film Garden
- 管理画面
FreeArea4
写真を楽しんだり
天気を確認したり
飽きない様にしたいです。
ブロとも申請フォーム
RSSリンクの表示