fc2ブログ
HOME   »  Bass
Tag | Bass

Schubert―とあるSAのログオフ記33

タイトル通りです。

今回はシューベルトです。
『またかよ!!』と怒声が聞こえて来そうですが、暫くの間我慢して下さい。(^^;

フランツ・ペーター・シューベルト(Franz Peter Schubert)は、オーストリアの作曲家です。
各分野に名曲を残しましたが、特にドイツ歌曲において功績が大きく、「歌曲の王」と呼ばれています。

今回は前回のバッハ記事の後述で説明したパターンと原曲の組み合わせでお送り致します。
今から激しく不安です。


Franz Schubert Erlkönig D.328 Op.1


シューベルトの魔王です。 聴き終ったら、下の動画をどうぞ。

シューベルトの魔王のメタルアレンジ動画




昨日のバッハの記事読んで「私の練習パターン」について『どういう事?』と思った方、ここまで丁寧にやらないまでも、大体こういう事なのです。><



こういう作品だってアップされる位の世の中です。 幾らでも弾いてみればいいのです。(ぇ




Franz Schuber Trois Marches Militaires für Klavier zu 4 Händen D.733 第1番


3つの軍隊行進曲の第1番です。 因みに、この曲は名前通りに4つの手が必要なので、元々は連弾で。 それとは別に、独奏の際はそれなりのアレンジが加わっています。
聴き終ったら、下の動画をどうぞ。


シューベルトの軍隊行進曲のエレキギターアレンジ動画です。


※これ、もっと観ていたかった。 参考になる箇所が多くて…。



如何でしたでしょうか?

本当はもっときちんとした形で、シューベルトの曲の紹介もしたいのですが、中々難しくて…。(^^;

それに、『たまには上記の様な動画を挙げないと、知り合い達の頭の中が「?」で埋まると思う』ので。
機会があれば、他にも色々なアレンジ版を紹介したいですね。(^^


それでは、今回はこれで。<(_ _)>
スポンサーサイト




the GazettE―とあるSAのログオフ記29

あまり代わり映えしないのも考え物です。
そして、数字が増え続けるたびに、ルシエルのフレが恋しくなります。><

はい、申し訳ないです。
愚痴ってしまいました。

今回はガゼットです。

毎度毎度タイトル通りですね。
でも、一々タイトル考えるのは面倒臭いタイトルを統一したり規則性を持たせておくと、整理するのに便利で。

さて、ガゼットのアルバムの「大日本異端芸者的脳味噌逆回転絶叫音源集」から幾つか。

このバンドも好き嫌いが分かれるでしょうね。 いや、私が妙に毛色がハッキリと分かれているのを紹介しているからですが。
ただ、単にプレーンでこれと言った特徴も無いバンドよりは、勉強し易いのも確かなのです。
曲調が穏やかであろうが激しかろうが、強烈な特徴や個性を持つバンドの曲は良くも悪くも為になるのです。
今でもですよ? (= ̄∇ ̄=) このアイディア使えるとか(笑)


まずは、試してみて下さい。

ガゼット 幸せな日


3曲目に収録。


ガゼット ワイフ


7曲目に収録。


ガゼット 別れ道


11曲目に収録。



如何でしたでしょうか?

ガゼットだと、作詞は「流鬼.」or「RUKI」表記でヴォーカルのルキが書いて、作曲と編曲は「大日本異端芸者の皆様」および「the GazettE」表記でメンバー5人で作っている事で知られています。
外部のプロデューサーやアレンジャーを付ける事無く、メンバーのみで曲を仕上げてます。 CD制作の際は選曲会を開き、各自持ち寄った原曲の中から曲を決めて、その原曲を元に5人で曲を作り、ルキが歌メロと歌詞を作る。
…まあ、本当はそういうものなんですよね。 バンドって。

全体的に見ると、稀ですが。
7枚目のシングル「reila」以後、リリースする全てのシングルがオリコン総合チャートTOP10内にランクインしています。
『自由にと言うか、良くもも悪くも好き勝手やるバンド』ですよね。

で、一時期ガゼットのコピーバンドが多かったのを思い出しますね。

まあ、色々と癖はありますが、それも魅力の内ですし。
まあ、『私も含め、人間ある程度おかしい方が人生面白いですよね』
詳細は下記参照でお願い致します。

はい。 いつも通り、回収出来ない事に気が付いたので、今回はここ迄で。

それでは。<(_ _)>

the GazettE Official site


girugämesh―とあるSAのログオフ記27

タイトル通りです。
今回はギルガメッシュです

バンドコンセプトに「男魂」を掲げるバンドですね。

2006年9月27日発売の1stアルバム「13's reborn」からの紹介です。

私が受けた影響?
『遠慮するべきでは無い時は、遠慮は微塵も必要無い。 徹底的にやれ!』ですかね。(マテ

まあ、破壊力重視のサウンドを試してみて下さい。(^^


ギルガメッシュ Jarring Fly


2曲目に収録。


ギルガメッシュ 亡者ノ行進


4曲目に収録。


ギルガメッシュ 終わりと未来


11曲目に収録。



6弦ギターで7弦ギターのセッティング、5弦ベースというギルガメッシュの1stアルバム「13's reborn」でした。
破壊力と言う意味では、Dir en grey、ガゼットやナイトメア等がメインだった当時でこの迫力です。 『ある意味、素晴らしい』です。(^^;
まあ、熱い曲が中心ですので、スタミナが心配な人は、秋になってから聴いても良いかも知れません。(笑)


詳細は下記の公式サイトを参考にして下さい。


それでは、今回はこれで。<(_ _)>

girugamesh

SUGIZO―とあるSAのログオフ記25

今回もタイトル通りで行きます。
今回はSUGIZO「TELL ME WHY?」です。


『いきなり曲数1つだけれど、大丈夫か?』とか言われそうなのですが、これはこれで奥が深い曲なので。(何
2001年11月12日発売のアルバム「Parallel Side of Soundtrack」の1曲目です。

アルバムその物はかなり贅沢な面子が揃っていて、尚且つ、曲順が素晴しいので、『試してみて下さい』と言うしかないので。
これも好き嫌いは分かれるでしょうね。 私の音楽仲間でも、『打ち込みメインなんて、どうでも良いんだよ!』って35%位の人は批判的だったりするので。(ぉぃ

でも、まずは聴いてみて下さい。(^^

SUGIZO TELL ME WHY?


トランスアンビエントの組み合わせ加減が気に入りました』と言うのが、これの発表当時の私の正直な感想なんですよね。
特に、ソロのSUGIZO『この曲の前までだと、かなりシンセッぽい感じがしていた』と言うべきか。 べきかな?
で、これの打ち込み然としている中で、SUGIZOのプレイがシンセよりも遥かに有機的に感じたのが、影響受けた切っ掛けですね。 変な例えですが、この時点での彼のイメージってSUGIZOは、無機質な生物と有機的な機械が混じっているなぁ』と。
あ、後で、SLAVE達が怒ったら逃げるしかない言い方しか出来てない。(^▽^;

しかも身近に3人居る。 私のURL知っているSLAVE達。
えっと、クールダウンね。 LIVE版で。(ぇ

SUGIZO TELL ME WHY? LIVE版


聴き比べると、どうでしょうね?
う~~んっと、何かとこの当時はあれなんですが、ライブ版はともかくとしても、原曲では『打ち込みメインになっていても、生の楽器でしか出せない音があるから、そこに拘った』と言えば良いのかな? OK?><
で、『それが無くなると、生である必要が無くなる訳で、逆にそれが生のギターを際立たせている』と。 あくまで、私の主観ですがね。(^^;
大体、この時期に『4つ打ちのリズムを、ああもストレートに出したのも、SUGIZOにとっては異例』ですよね? いや、多分、この時点では前例無いかも知れないけれど。

……単純にハマったと解釈するべきですかね?
4つ打ちって、上手く作ればレベルの高いトランスみたいに、それだけで結構な時間聴いていられるし。(^^ ただ、逆パターンだと、思い切りお粗末過ぎて、『今すぐ曲変えよう。 0.5秒以内に変ってくれ』とか思うけれども。(^^;
知れば知る程、ハマる世界なんですよね。

時期が時期だからですけれど、DAWやDTM流用で曲作る人は、こういうの結構参考にしませんでしたか?
彼の手法は大概ぶっ飛んでいて、ギター1本で表現していても、解釈としては『この部分がギターで、ここがシンセで、ここがヴァイオリンで、このロングトーンが管楽器?』と頭抱えさせてくれたものです。

曲をコピーしようとした時に、すぐにクレーム付けたくなったギタリストの一人ですが、『彼の様な解釈もあるんだ』と考え方変えると面白かったですよね。(^▽^
是非とも、あの摩訶不思議アプローチギタリストを一寸でも参考にして貰えたら幸いですが。 え、無理ですか?(^▽^;
話も最後の最後で回収できなくなったので、このままで。


それでは、今回はこれで。<(_ _)>

Yngwie Malmsteen―とあるSAのログオフ記24

タイトル通りです。
今回はイングウェイです。

説明不要ですよね?


イングヴェイ・マルムスティーン(Yngwie Malmsteen)はスウェーデン・ストックホルム出身のミュージシャン、ギタリスト、作曲家、マルチプレイヤーです。
「インギー」の愛称で親しまれ、ロック・ギターにクラシック音楽の要素を盛り込み、驚異的な速弾きでギター奏法に大革命をもたらした人ですね。
お蔭でどの音楽でもテンポの基準値は年々上がり続けている気が。 何とも面倒です。><
と言うか、この手の技巧派ギタリストってスウェーデンやフィンランド等の北欧出身が多いですよね。(^^;


Yngwie Malmsteen Rising Force


説明不要! 彼の代名詞の曲です。


Yngwie Malmsteen Seventh Sign


最初だけは大人しいのに、後はいつも通りです。 ただ、どれだけ良く出来た曲かはすぐに分かるかと。


Yngwie Malmsteen Black sfar


まあ、彼は彼で幅が広いと言う事で。 勢いだけで畳み掛ける人でも無いのです。


Yngwie Malmsteen Fugue


「エレクトリック・ギターとオーケストラのための協奏組曲 変ホ短調「新世紀」」と言うアルバムの3曲目です。


各分野に多大な影響を与えたギタリストですよね。
ただ、彼には名言というよりは迷言も多く、常に何かしらの痕跡を残し続ける事でも有名です。
まあ、良くも悪くもイングウェイの世界観(一応ネオ・クラシカルに分類されます)は独特です。 独特ですので、ギタリストの場合、色々と勉強しなくては良く分からないフレーズが多数あります。
実際、基本的なスケールの勉強で裏コード、その他諸々の展開等を覚えないとかなりキツイですよね。 実際、「本人が言うところのフリジアンスケール」って『何それ?』って思いましたよ。(^^;
ハーモニックマイナー・パーフェクト・フィフス・ビロウというスケールを把握して、アルペジオを主とした高速なギター・ソロ、その際にオルタネイトだけではなく、スウィープやエコノミーピッキングを覚えるには最高ですね。

これからもフェラーリのステッカーを張って、速弾きスタイルを続けていって欲しいですね。(^▽^


それでは、これで。<(_ _)>

Free Area1
BlogRanking
応援が励みになります。

ブログ村
FreeArea2
Profile

SUPPLICE

Author:SUPPLICE
名 前:SUPPLICE
読 み:シュープリス
性 別:男
誕生日:7月1日
血液型:B型
身 長:184cm
体 重:65kg
趣 味音楽鑑賞(ジャンル問わず)、ギターベース読書ゲーム(趣味?)
得 意家事全般
不得意:色々? 欠点だらけ。
特 徴:基本的に毒舌家(気味?)らしいです。 その割に、年下には妙に懐かれます。(笑)

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FreeArea3
訪問者数
検索フォーム
ページジャンプ
全4ページ
Presented by 遊んだら仲間だ。 篇GAME
QRコード
QR
ブロとも一覧
リンク
FreeArea4

写真を楽しんだり
天気を確認したり
飽きない様にしたいです。
ブロとも申請フォーム
RSSリンクの表示