fc2ブログ
HOME   »  燃料漏れ
Tag | 燃料漏れ

成田の「787」の機燃料漏れトラブル、塗装ミスが原因!! メンテナンスの徹底を!―とあるSAのログオフ記209

いつも通りの予約記事です。
昨日もボーイングの「787」の記事でしたが、今日も「787」の記事です。<(_ _)>

ボーイングの「787」で燃料漏れが2件続いたトラブルで、燃料タンクのバルブにコーティングのミスが見付かり、別のバルブでも異物が付着した可能性があった事が、国土交通省経由で報道されました。 「787」の燃料漏れは、これらのバルブが閉じなかったことが原因とみられ、国交省は22日にも、目視点検などの再発防止策を公表するらしですね。
この記事を書いている段階では、どのように公表されたかは知りませんが。(^^;
というか、予定通りに再発防止策は公表されましたでしょうか?(^^;


787」の燃料漏れは、アメリカのボストンの空港と成田空港で1月に発生しています。 JALの同じ機体で、左の主翼から突然燃料が漏れたというトラブルです。 国交省は原因とみられるバルブを3カ所に絞り、周辺の装置を英国のメーカーに送って分解調査や動作試験をしていたそうです。

成田のトラブルでは、バルブを動かす駆動装置の内「本来コーティングするべきではない部分」を塗ってしまっていて、この装置が引っかかって動かない状態だったみたいですね。 ボストンの件では、小さな異物がバルブに挟まり、バルブが閉じなかった可能性があると結論付けました。

再発防止の徹底と言うか、着陸後のメンテナンス等を含む作業のずさんさが目に付く事例ですね。 本来、メンテナンスは慎重に行わなければいけ筈ないのです。 例え、どんな乗り物でも。 でも、今回の事例を受けて、「効率化」の為の「時間を掛けない様にする機体メンテナンス」と言う事実も、実際は相当に無謀と言うか、恐ろしい「効率化」対策だと思うのです。 1つ1つ慎重に対応すれば、「本来コーティングするべきではない部分」を塗ってしまう事もないですし、乗客の安全を脅かす事はありませんよね?

「効率化」は結構なのですが、その前に「乗客の安全」と「時間を掛けない様にする機体メンテナンス」につきもののリスクと言う物も見直して運航プランを練って欲しいですよね。



それではこれで。<(_ _)>

    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ

最後まで読んでくれた人、応援してくれたら嬉しいかな。(^^
スポンサーサイト




Free Area1
BlogRanking
応援が励みになります。

ブログ村
FreeArea2
Profile

SUPPLICE

Author:SUPPLICE
名 前:SUPPLICE
読 み:シュープリス
性 別:男
誕生日:7月1日
血液型:B型
身 長:184cm
体 重:65kg
趣 味音楽鑑賞(ジャンル問わず)、ギターベース読書ゲーム(趣味?)
得 意家事全般
不得意:色々? 欠点だらけ。
特 徴:基本的に毒舌家(気味?)らしいです。 その割に、年下には妙に懐かれます。(笑)

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FreeArea3
訪問者数
検索フォーム
ページジャンプ
全1ページ
Presented by 遊んだら仲間だ。 篇GAME
QRコード
QR
ブロとも一覧
リンク
FreeArea4

写真を楽しんだり
天気を確認したり
飽きない様にしたいです。
ブロとも申請フォーム
RSSリンクの表示