fc2ブログ
HOME   »  ニュース
Tag | ニュース

最期の迎え方を患者が選択。 初の導入へ!―とあるSAのログオフ記93

延命治療については昔から色々とありましたが、今回のケースは初めてでしょう。

詳細はこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121003-00000036-asahi-soci

終末期に人工呼吸器や胃ろうなどの延命治療を希望するかどうか。 高齢者医療の先端治療研究施設、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)は近く、患者が家族、医療関係者と話し合って最期の迎え方を決め、それに沿った治療内容やケアを行う仕組みを導入するらしいです。
これまで「無駄な延命」を希望しない意思を事前に示す取り組みはありましたが、対話を通じて治療内容や最期の迎え方まで決める取り組みは初めてになります。

年齢や病状の重さに関わらず、全ての入院・通院患者の希望者を対象とするらしいです。
計画によると、先ず患者は、家族を交え、研修を受けた看護師らと面接し、治療の内容や予測される効果等の説明を受けます。 その上で、最期の治療方針等を決め、電子カルテ等に記録するという流れになっているらしいですね。

延命治療については、心肺蘇生法や人工呼吸器、胃ろうなどの人工栄養などを、希望するかどうか3つの選択肢から選んで貰う、との事。
本人が判断出来なくなった時、決定を委ねる家族等の代理人を決めておく事も出来るらしいです。 でも、これは「言い訳」に使われない様に警戒しながら決めないといけないですね、多分。

そうなるらしいですが、どこまで論じても結論は中々出ない命題ですよね。
本人の意思通りであれば、そこは良いかも知れませんが、家族や知人からしてみた場合とか。 それだけに意味のある取り組みですね。
本当に色々と考えさせられる問題です。 私はまだ若造なだけに、想像するだけで精一杯ですが。(^^;



それではこれで。<(_ _)>

    

最後まで読んでくれた人、押してくれたら嬉しいかな。(^^
スポンサーサイト




「家でいるときの音」

で、お題の「でいるときの音」って何なのでしょうね?(^^;

私の場合、にいる時の音と言ったら、その時々のお気に入りのを掛けますね。
自慢のオーディオシステムで音楽を楽しむ一時は格別です。(^^

まあ、極偶にを掛けない時はありますよ。 疲れ果てて、屍になっている時とか。(^▽^;
でも、それ以外では音楽を掛けて楽しみながら、夕飯を作ったりしています。
まあ、夕飯を食べる時だけはニュース付けるのですけれどね。(^^;
でも、最近ではニュースですら騒音に近くなって来ましたね。 神経を逆撫でしてくれるニュースばかりで。><
友人が来ている時は、適当なBGMになるを掛けて、談笑するのが好きですね。(^^

やる事と気分次第で、どころか聴く音楽のジャンルすらガラリと変わりますけれどね。 天と地ほど違います。(笑)


でも、騒音などが大嫌いなので、窓は閉め切って、カーテンも閉めています。(^^;
後は、自分の部屋で弾くギターやベースの音などがいつもの音ですね。

に居る時は出来るだけ心地良い音に包まれていたいものですよね。(^^
という訳で、『今日も吠えるなよ、駄犬?』
という訳で、回収出来ない流れになったので、そのままにしちゃいましょう。


それではこれで。<(_ _)>




こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当藤本です今日のテーマは「でいるときの音」です。にいるときみなさんはどんな音が流れてますか?テレビをつけられてますか?音楽、ラジオでしょうか今回はでいるときの音についてお伺いしたいと思いますあたしは家でいるときはなかなか静かな空間が大好きで、音楽はもちろん大好きなのですがテレビもつけないし、スピーカーもパソコンを触っていても窓を締め切って、ザ・無...
トラックバックテーマ 第1514回「家でいるときの音」


ドラえもんの生誕100年前―とあるSAのログオフ記45

タイトル通りです。
今回はドラえもんです。

いや、ビックリしました。 ニュース見たら、今年の9月3日でドラえもんの生誕100年前だったんですね。(^^;
ドラえもんは2112年9月3日生まれという設定らしいです。

-100歳おめでとう、ドラえもん。(^^

詳細はこちらです。  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120903-00000017-rbb-ent

ドラえもんと言えば、これ


誰もが知っていますよね。


ただ、川崎市も住民票まで発行しなくても。(T▽T


よろしければ、追記も
続きを読む

とあるSAのログオフ記10

タイトル通りで捻りも無いので、今回はニュースでも。(^^;

無人偵察機を16年度以降、日本も導入らしいですね。

政府が18日、アメリカの高高度滞空型無人偵察機グローバルホークを、次期中期防衛力整備計画(16~20年度)期間中に導入する方向で検討に入ったとニュースでやっていましたね。
UAVの市場も過熱しているようですが、何だか後手後手の感が否めない…。
海洋活動を活発化させている中国に対する警戒監視を強化する狙いらしいですが、UAV3機と情報解析装置1基を数百億円掛けて導入して、米軍との共同運用を検討しているとか。
ただ、運用高度はビックリですね。 プレデターで7,620 メートルが限界とか言われていたのが今やこれですか。 いや、用途は思いっ切り違うのでしょうけれど。(^^;
グローバルホークは運用高度15,000~19,000メートルの高高度から、搭載センサーで広範囲にわたり地上を監視・偵察する事が出来るって…。 話聞く限り、SR-71を連想する…。(T▽T

滞空時間は約35時間、航続距離は約22,000Km。 有人機よりも遠方まで情報収集に行けると…。 この性能だと、偵察機要らないですよね。 本当に。(^^;
米空軍はイラク戦争などで使用したし、日本周辺ではグアムに3機配備しているみたいですが…。
防衛省は有人機のP3C哨戒機やRF4E偵察機で日本周辺の警戒監視を行っているものの、近年の中国が海軍艦艇部隊による太平洋への進出を常態化させるなど活動を活発化しており、「P3Cなど現在の態勢では追いつかなくなりつつある」のが現状だとか…。
中国も無人機の飛行訓練を行っているから、日本も高性能の無人機を導入する必要があると判断したのでしょう。
当の中国は、墜落したF-35のデータを基に最新鋭の戦闘機開発中みたいですし。

日米両政府は今月3日、ワシントンで森本敏防衛相とパネッタ国防長官が会談し、無人機を含め共同の警戒監視活動について検討を深めることで合意したみたいです。
日本政府は10年度から高高度滞空型無人機の運用に関する調査を実施しているらしいですが、現中期防(11~15年度)に導入計画はないため、当面は米軍のグローバルホークが収集した情報の共有に向けて協議を進めるとか。
導入後はグアムに配備し、米軍と連携して運用する方向だとか。
で、グアムに配備してどうするのかだけは疑問ですよね。 素人なりに…。



それでは、また。<(_ _)>

Free Area1
BlogRanking
応援が励みになります。

ブログ村
FreeArea2
Profile

SUPPLICE

Author:SUPPLICE
名 前:SUPPLICE
読 み:シュープリス
性 別:男
誕生日:7月1日
血液型:B型
身 長:184cm
体 重:65kg
趣 味音楽鑑賞(ジャンル問わず)、ギターベース読書ゲーム(趣味?)
得 意家事全般
不得意:色々? 欠点だらけ。
特 徴:基本的に毒舌家(気味?)らしいです。 その割に、年下には妙に懐かれます。(笑)

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FreeArea3
訪問者数
検索フォーム
ページジャンプ
全1ページ
Presented by 遊んだら仲間だ。 篇GAME
QRコード
QR
ブロとも一覧
リンク
FreeArea4

写真を楽しんだり
天気を確認したり
飽きない様にしたいです。
ブロとも申請フォーム
RSSリンクの表示